子育て・教育・文化
子宮頸がんワクチンを自費で接種した方への費用助成について
子宮頸がんワクチンの積極的勧奨を差し控えていたことにより、定期接種の機会を逃した方で、定期接種の対象年齢を過ぎてから、自費で子宮頸がん予防ワクチンを接種した方に、接種費用の助成を行います。
対象者
以下のすべての条件を満たす方
- 平成9年4月2日から平成17年4月1日までの間に生まれた女性
- 令和4年4月1日時点で益子町に住民登録がある方
- 定期接種の対象年齢を過ぎて、令和4年3月31日までに日本国内で子宮頸がんワクチンを自費で受けた方
- 償還払いを受けようとする接種回数分について、キャッチアップ接種を受けていない方
※対象外
- 定期接種対象年齢(16歳となる年度の末日まで)の間に定期接種として3回接種を受けた場合
- 本町以外の市区町村から同種の助成を受けた方
対象ワクチン
2価(サーバリックス)及び4価(ガーダシル)
※9価(シルガード)は対象外
申請に必要な書類
- 申請書(様式第1号 [PDF形式/134.91KB])
- 接種費用の支払いを証明する書類(領収書及び明細書、支払証明書等)※原本
- 接種記録を確認できるもの(母子手帳、予防接種済証等)
- 振込希望先金融機関の通帳の写し
- 被接種者及び申請者の氏名・住所・生年月日が確認できる書類の写し(運転免許証、健康保険証等)
- 印鑑
※接種記録を確認できるものがない場合は、接種した医療機関で証明書(様式第2号 [PDF形式/64.11KB])の発行を依頼し、原本を提出してください。
(発行には文書料が必要な場合があります。文書料は助成対象外となりますのでご了承ください。)
助成額
- 接種費用(実費) ※最大3回接種分
- 接種費用の支払いを証明する書類が提出できない場合は、償還払いの申請日の属する年度における益子町が定める基準単価から事務費等を除いた額となります。
- 接種費用以外の経費は対象外です。(医療機関までの交通費、宿泊費、医療機関発行の証明書にかかる費用等)
申請期限
令和7年3月31日まで
申請方法
保健センター窓口に持参してください。
関連ファイルダウンロード

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは民生部健康福祉課 保健予防係です。
〒321-4217 栃木県芳賀郡益子町大字益子1591番地3
電話番号:0285-70-1121 ファクス番号:0285-72-9341
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
益子町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。