くらし
医療費が高額になるとき
◆限度額適用認定証について
・病院や薬局などの医療機関等の窓口でお支払いが高額となった場合は、後から申請いただくことにより自己負担限度額を超えた額が払い戻される「高額療養費制度」があります。しかし事前に高額になることが分かっている場合は、「限度額適用認定証」(低所得者の方は「限度額適用・標準負担額減額認定証」)を医療機関等に提示することにより、1医療機関での支払いを限度額までで抑えることができます。
・認定証は、事前に手続きをして交付を受けましょう。(申請月の1日からの適用となります)
・限度額は、70歳未満の人と70歳以上75歳未満の人とでは異なり、また、所得区分によっても異なります。
・有効期限は毎年7月31日までとなり、更新手続きは8月1日より受付開始となります。
・限度額適用認定証の交付を受けるには、国民健康保険税を滞納していないことが条件となります。
○申請に必要なもの
・限度額適用認定証を発行する方の国民健康保険被保険者証
・印鑑
○申請場所
・住民課国保年金係
※区分がオと低所得者Ⅱの方で、認定証の交付を受けてから入院日数が 90 日を超えた場合、申請することで食事代が減額されます。
○申請に必要なもの
・限度額適用認定証を発行する方の国民健康保険被保険者証
・限度額適用・標準負担額減額認定証