ビジネス・産業
ましこ農の学校
ましこの里山で見つける
私らしい「農あるくらし」
ましこ農の学校とは?
ましこ農の学校とは、益子町の農業の担い手や支え手となることを目的とし、週末に本格的な野菜栽培の技術・知識の基礎を学びながら益子の暮らしや文化を体感できる学校です。老若男女問わず、新規就農、半農半X、移住、田舎暮らしといった農あるライフスタイルを目指す社会人の方々を対象とし、交流しながら学ぶ学校です。
「益子が好き」「益子で農業をしたい」ここ最近、このようなご相談が増えています。その中には新規就農を考えている方、半農半Xなど自分のペースで農業を考えている方などさまざまです。そのよう方が今のお仕事を辞めずに農業や益子での生活が自分に合っているか、見極められるのが「ましこ農の学校」です。



ましこ農の学校の5つの特徴
特徴1 今の仕事を辞めずに週末に本格的な農業が学べる
特徴2 初心者でも基礎から農業技術を学べる
特徴3 益子での「くらし」を体感できる
特徴4 ましこならではの農業(生産・加工・販売)を学べる
特徴5 第一歩を踏み出すための卒業後のサポート体制












主なカリキュラム
(実習)
春 ・野菜の品目、品種の選定 ・肥料と農薬を上手に使う ・田植え体験
夏 ・夏野菜の収穫 ・秋野菜の種まきと育苗管理
秋 ・町内農家の見学 ・稲刈り ・小型農業機械の利用方法 ・マルシェ出店
冬 ・土づくりについて ・農業資材の利用方法
(座学)
春 ・農地の賃借、取得について ・環境保全活動について
夏 ・オンライン販売について ・加工品セミナー
秋 ・有機農業者ほ場見学 ・POP研修会
冬 ・SNS活用講座
*実習、座学とも毎年度内容の見直しがあります。
受講期間
実施年度の4月~翌年3月 授業は月2回/土・日いづれかの9時~17時頃まで(6月~8月は、気温により時間を調整)
受講料
授業料 年20,000 円(20㎡の個人区画をご希望の方は1区画あたり+年5,000円をいただきます)
ましこ農の学校
道の駅ましこからほど近い場所に圃場があります。(栃木県芳賀郡益子町上山125-2 和の家)
※開催場所は予定のため、変更になる場合もあります。ご了承ください。
圃場に隣接する「和の家」では座学やワークショップを行います。トイレや調理室、更衣室もあります。
令和8年度受講生の募集を開始しました
募集期間:令和7年10月11日(土)から令和8年1月31日(土)まで
募集定員:10組(定員を超えた場合は、キャンセル待ちとなります。)
受講資格等は、別添募集要項をご覧いただき、受講を希望される場合は別添申込書にてお申込みください。
※下記URLからも受講申し込みができます。
https://logoform.jp/form/UQYv/1261905
関連ファイルダウンロード
- ましこ農の学校の案内PDF形式/570.94KB
- 募集要項PDF形式/114.17KB
- 受講申込書WORD形式/18.36KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。