子育て・教育・文化
第3回 かさましこ自由研究コンテスト作品を募集します!
一昨年、昨年に引き続き、今年もかさましこ自由研究コンテストを開催します。
かさましこに関することを調べて、ぜひ応募してみましょう!
◆応募できる人は?
笠間市・益子町内に在住または在学の小学校4~6年生、中学校1~2年生の児童生徒。
友だちといっしょに調べてもOK!
◆研究するテーマは?
日本遺産に認定された「かさましこ」に関連するものであればどんなものでもOK!
◆研究したことのまとめ方は?
まとめ方も自由!模造紙に文字や絵、写真でまとめたり、マンガ、工作などでもOK!
とにかく、興味を持って、楽しく学習しましょう!
◆応募期間はいつ?
8月26日(火)~9月5日(金)の間に各応募先に直接提出してください。
◆参加費は?
無料です。
◆審査について
提出いただいた作品は審査し、優秀な作品には賞が贈られます。
審査基準は「興味をもって楽しく研究しているか」です。
※受賞者には、笠間市長賞、益子町長賞等に賞状・賞品(「かさましこ」ステンレスボトル)、応募者全員に参加賞(「かさましこ」エコバッグ)を進呈。
◆展示について
応募のあった作品を次の日程で展示します。
(1)笠間市:令和7年9月13日(土) ~10月13日(月祝)
(2)益子町:令和7年10月16日(土) ~11月16日(日)
◆詳細
コンテスト応募について、詳しくは募集チラシ(申込用紙付き)をご覧ください。
◆提出・問い合わせ先
笠間市教育委員会教育部生涯学習課 TEL 0296-77-1101
益子町教育委員会生涯学習課 TEL 0285-72-3101
※応募作品は申込用紙を添えて、各生涯学習課に直接お持ち込みください。
※応募申込のみWEBフォーム受付可。こちらの【WEBフォーム】よりお申込み後、作品を窓口へお持ち込みください。
◆“お助け学習”について
研究をする手がかりとして、夏休み期間中に「お助け学習」を開催します。
興味のある講座にぜひ参加してみましょう!
(1)8月2日(土)「土の七へんげ!? 光るどろだんごづくり」 場所:笠間市立友部公民館
8月9日(土)「土の七へんげ!? 光るどろだんごづくり」 場所:益子陶芸美術館工房
(2)8月7日(木)「学んで作ろう!ミニましこやき」 場所:栃木県窯業技術センター
(3)8月23日(土)「ひみつがいっぱい!?西明寺ミステリーたんけんたい」 場所:益子町・西明寺
※いずれも10:00~開催、定員10人程度。小学生は保護者同伴となります。
※お申し込みはこちらの【お助け学習申込フォーム】より、保護者の方が行ってください。
お助け学習についての詳細はお助け学習のお知らせチラシをご覧ください。
お助け学習問合せ先
益子町教育委員会生涯学習課 TEL 0285-72-3101
※かさましこ日本遺産公式サイト(https://kasamashiko.style/)
関連ファイルダウンロード
- R7かさましこ自由研究募集チラシ(申込用紙付き)PDF形式/1.66MB
- かさましこお助け学習の案内チラシPDF形式/709.56KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは生涯学習課 文化係です。
〒321-4217 栃木県芳賀郡益子町大字益子3667番地3
電話番号:0285-72-3101 ファクス番号:0285-72-3110
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
益子町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。