- ホーム
- 町政>
- 町の計画>
- 新ましこ未来計画・総合計画>
- 益子町次期総合計画「第3期ましこ未来計画」の決定について
町政
益子町次期総合計画「第3期ましこ未来計画」の決定について
2021(令和3)年度から2025(令和7)年度までの5年間を計画期間とする町の最上位の「経営計画」となる「第3期ましこ未来計画」について、多くの町民の皆さまから様々なご意見をいただき、2021(令和3)年1月に決定しました。策定に関わってくださいました方々に、改めて御礼申し上げます。
第3期ましこ未来計画について
本計画では、本町を取り巻く様々な社会情勢を踏まえたうえで、目指すべきまちの将来像を「幸せな協働体(共同体)・ましこ」とし、その実現に向け、計画の目的を「『ましこならでは』の価値をつくり、『逆転の時代』をつくる」と定めました。
そして、喫緊の課題である「少子化の克服」に向けた取り組みを重点的に進めるため、「3つの優先目標」を設定しました。また、まちの将来像の実現のため、様々な分野における施策を体系的に整理し、バランスのよいまちづくりを進めていくため、「5つの基礎目標」を設定しました。
なお、本計画の特徴として、前身である「新ましこ未来計画」同様、(1)従来の網羅的な総合計画から優先的・重点的な戦略としたこと、(2)施策の具体的行動を列挙したこと、が挙げられます。限られた行財政資源を有効に活用しながら、優先度や重要度に基づく選択と集中による重点化を図っています。
また、高い実効性を確保するため、内部(庁内)検証ほか、町民による外部検証、議会からの提言等を踏まえ、PDCAサイクルを実施して行きます。
1.「第3期ましこ未来計画」(詳細版)
第1章 第3期ましこ未来計画の策定にあたって(1~10ページ)
- 優先目標(18~23ページ)
- 基礎目標1 幸せを感じる暮らしをつくる(24~37ページ)
- 基礎目標2 風土に根差した産業をつくる(38~48ページ)
- 基礎目標3 社会的に自立した人を育てる(49~56ページ)
- 基礎目標4 地域資産を活かし、未来へレガシーをつくる(57~66ページ)
- 基礎目標5 健全で次世代型の経営体をつくる(67~76ページ)
2.「第3期ましこ未来計画」(概要版)
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは総務部企画課 地域づくり推進室です。
〒321-4293 栃木県芳賀郡益子町大字益子2030番地
電話番号:0285-72-8828 ファクス番号:FAX 0285-72-7601
メールでのお問い合わせはこちら