益子町の主要な産業は、伝統工芸である益子焼の他に自然や文化財などの資源を活用した「観光分野」、米やいちご、そばなど自然の恵みを中心とした「農業分野」などがあります。
一方で、働く人の半数以上は町外に勤務しており、近隣の工業団地などへの通勤がしやすい環境となっています。
東京圏から移住する方へ
栃木県移住支援金
東京圏から移住+栃木県マッチングサイト掲載求人への就業等をした方に支援金が交付されます。
- 対象者
以下のすべてに該当する方
(1) 東京23区に5年以上在住または東京圏に在住し23区に通勤していた方。
(2) 益子町に転入した方。
(3) 次のいずれかに該当する方。
(1)「企業情報掲載サイト」に掲載された求人に新規就業した方。
(2)地域課題解決型創業支援補助金の交付決定を受けて起業した方。
(3)テレワークにより、移住前に勤務していた企業に継続して勤務している方。
- 補助額
【基本額】
世帯 100万円
単身 60万円
【加算額】
お子さまなど18歳未満の世帯員と一緒に移住してきた場合、18歳未満の世帯員1人あたり100万円
- お問い合わせ/申請
益子町総合政策課 ☎0285-72-8828
就職求人情報
ハローワーク真岡
ハローワークでは、一人ひとりにあった仕事が見つかるよう、相談しながら仕事の紹介を行っています。
※随時紹介を行っているため、すでに求人を終了している場合があります。
詳しい内容は、ハローワークにお問い合わせください。
- お問い合わせ
ハローワーク真岡求人情報(真岡公共職業安定所)
電話番号:0285-82-8655
栃木県公式就職活動支援アプリケーション「とちまる就活アプリ」
「とちまる就活アプリ」は、県内の求人企業情報をはじめ、合同企業説明会などの各種イベント情報や生活情報など、県内企業への就職活動に必要となる情報を一括で収集・管理ができるスマートフォン向けアプリケーションです。
App Store・Google Playから無料でダウンロード、利用ができます。
とちぎジョブモール
とちぎジョブモール
住所:栃木県宇都宮市駅前通り1-3-1 KDX宇都宮ビル1F
(JR宇都宮駅西口から徒歩3分)
電話:028-623-3226
とちぎジョブモールは、若年者や中高年齢者などの就職・転職を支援するために県が設置した施設です。就職・転職活動に向けての様々な相談から個々の能力や特性を踏まえたキャリアカウンセリング、職場定着までをワンストップで支援しています。無料で相談できますので、お気軽にご利用ください。
とちぎUIJターン就職サポートセンター
とちぎUIJターン就職サポートセンター
住所:東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館8階 ふるさと回帰支援センター内
(JR・東京メトロ有楽町駅から徒歩1分)
電話:070-4376-3151
とちぎUIJターン就職サポートセンターは、とちぎジョブモールの東京サテライトとして、JR有楽町駅前にある東京交通会館8階に県が設置した施設です。栃木県内の企業などへの就職・転職を希望・目指す学生や社会人の方のUIJターン就職に関する様々な相談をワンストップで支援しております。無料で相談できますので、お気軽にご利用ください。
起業・企業に関する支援制度
焼き物をはじめとするものづくりを仕事にしている方や、小さなカフェや商店などが多い益子町は、観光地であることから新たに起業する方にチャレンジしやすい環境にあると言えます。風土に溶け込むスモールビジネスを応援しています。
栃木県地域課題解決型創業支援補助金
地域の課題解決のために新たに事業を始める方に最大200万円!
東京圏から移住が伴う場合は「栃木県移住支援金」とあわせて最大300万円!!
- 対象者
「新たに創業する者」であること等。
- 補助額
上限 200万円(補助対象経費の2分の1以内)
起業支援補助金
- 新規起業準備補助金
町内で起業し、事業所を新設する方に対して事業費の一部を補助します。
1.補助額
100万円以内(初期投資経費の1/3以内)
2.要件
町内に住所を有し、町内で新たに起業する方など
- 事務所賃借料補助金
町内の事務所(建物)を賃借して開業する場合の賃借料の一部を補助します。
1.補助額
72万円以内(家賃の1/2以内 限度3万円/月 24ヵ月以内)
2.要件
特定創業支援等事業による支援を受けている方(支援が完了している方も含む)
益子町起業セミナー受講支援事業
公的支援機関等が実施する起業セミナーの受講者に対し、受講に係る費用の一部を補助します。
- 対象者
益子町内で起業を検討中であって、起業セミナーを修了した方 など
- 対象セミナー
町の特定創業支援等事業として位置づけられた益子町商工会、栃木県産業技術センター及び栃木県が実施するセミナーや取組み
- 対象経費・補助額
(1)セミナー受講料
上限5,000円(対象経費の1/2)
(2)セミナー受講に必要な交通費及び宿泊費
(町外在住で移住検討者に限る)
上限15,000円(対象経費の1/2)
中小企業振興資金融資制度
町内中小企業で必要な資金の融資を促進し、経営の改善と合理化を図ります。
起業資金
- 貸付限度額
500万円以内
- 利率
1.3%~1.5%(さらにUIJターン者の場合は0.1%引き下げ)
- 対象者
町の特定創業支援等事業を受けた起業者など
運転資金・設備資金
- 貸付限度額
1,500万円以内
- 利率
1.3%~1.9%
- 対象者
事業所が町内にあり、商工業を1年以上営む事業者など
- 備考
・令和6年度は利子0.4%分を補助(さらに商工会員は0.4%分加算補助)
・信用保証料を補助(起業資金:全額、運転・設備資金:1/2)
益子町テレワーク・コワーキング等施設整備補助金
テレワーク・コワーキングスペース等の共用型施設を開設する際に要する整備費用の一部を支援します。
- 対象者
町内に事業所を有する中小企業者で、町税を完納している事業者
- 対象経費
通信設備工事・電気設備に係る施設改修費、什器・備品等の購入費(土地・建物の取得・賃貸に要する経費、撤去費用、消耗品、使用料・通信料・光熱水費等維持管理に要する経費等は除く)
- 補助額
補助対象経費の1/2以内(上限50万円)
※備考 町外事業者がサテライトオフィスを開設する場合も補助対象
企業誘致制度
新設または増設に要した投下固定資産総額が2,000万円以上かつ従業員が3名以上の企業に固定資産税相当額を5年間交付するなど、様々な優遇制度を用意しています。
栃木県お試しサテライトオフィス設置推進事業
- サテライトオフィス体験支援補助金
対象となる法人やフリーランスが、栃木県内で「お試し勤務」を行う場合、オフィス利用料や事務機器のレンタル費用、引越代など、必要となる経費の一部を栃木県が補助します。(すでに本県への移住を決定している方の利用はご遠慮願います)。
【補助額】
・法人:一月あたり最大20万円
・フリーランス:最大10万円
【補助期間】
・法人:最短7日から最長3ヶ月
・フリーランス:最短7日から最長1ヶ月
- 栃木県女性活躍オフィス立地・拡大補助金
栃木県が別途定める女性の雇用創出効果が高いと認められる企業又はスタートアップ企業を対象に、オフィスの立地又は拡大に係る賃借料等を一部補助します。
【対象経費】オフィスの賃借料(共益費等を除く)、通信費、人件費(県内女性新規被雇用者)
【補助率】賃借料1/2以内、通信費1/2以内、人件費30万/人(県内女性新規被雇用者1人につき、最大12か月分)
【上限額】賃借料300万円/年、通信費60万円/年、人件費30万/人(人数上限なし)
【補助期間】2年間(2025年度末までにオフィスを設置又は増設し、新たに建物の賃借を開始したものに限る)
とちぎお試しテレワーク推進事業
- とちぎでTRY!テレワーク移住体験補助金
対象となる従業員等の皆様が、栃木県内に滞在し、「お試しテレワーク」を行う場合、宿泊費や賃料、交通費、通信費など、必要となる経費の一部を栃木県が補助します(すでに本県への移住を決定している方の利用はご遠慮願います。)。
【補助額】補助対象経費の10分の10以内(上限10万円)
【補助期間】最短7日から最長1ヶ月
※交付申請前までに県または県内市町が設置する移住相談窓口において、移住相談を実施していただく必要があります。
※お試しテレワークを開始しようとする日の1週間前までに交付申請を行ってください。
陶芸家になるには
陶芸家になるには、いくつかの方法があります。 栃木県窯業技術支援センターでは、県内で窯業を営もうとする方を主対象に、伝習生・研究生を毎年4月に受け入れています。
地場産業育成補助金
次代の益子焼産地を担う若手作家の支援を目的として、住家の家賃や作陶に必要な設備の賃借及び導入費用を補助します。
補助金交付までに町内に移住すると補助対象になります!
事業1 生活支援(アパートや貸家等の住家の賃借)
【補助額】家賃の1/4以内(上限12万円/年)
【補助期間】36か月以内
事業2 作陶支援(貸し窯や貸し工房等の設備の賃借)
【補助額】賃借料の1/2以内(上限12万円/年)
【補助期間】36か月以内
事業3 作陶支援(窯やろくろ、土錬機等の設備の導入)
【補助額】修繕費を含む導入費用の1/2以内(上限50万円)
【対象者】上記事業1~3共通、次の(1)~(4)のすべてを満たす方
(1)益子町に住所がある又は補助金交付までに益子町に移住予定である
(2)申請日現在、40 歳未満である
(3)(a)~(c)のいずれか1年以上の経験がある
(a)学校等で窯業に関する専門的な知識や技能を習得
(b)陶磁器製造事業所等に勤務
(c)陶芸作家に師事
(4)益子町で窯業を10 年以上継続する意思がある
※上記補助のほか、ふるさと納税協力事業者向けの設備の導入費用の補助や若手作家を雇用する事業者向けの給料の補助もあり
農業を始めるには
益子町では豊かな自然を活かして、古くから農業が営まれています。北から南に流れる小貝川の河岸の平野部を利用した稲作をはじめ、いちごのほか年間を通して収穫される果樹、種類豊富な野菜などさまざまな作物を生産しています。
ましこ農の学校
週末に本格的な野菜栽培の技術・知識の基礎を学びながら益子の暮らしや文化を体感できる学校です。農あるライフスタイルを目指す社会人の方々を対象とし、交流しながら農業を学ぶことが出来ます。
益子町新規就農者等支援事業費補助金
町では、新たな農業の担い手を確保し地域農業の振興を図るため、町内で新たに農業を開始する新規就農者等に対して補助金を交付します。
- 補助対象事業
・家賃補助
家賃の補助対象期間は、申請時から3年を限度とし、月額家賃の1/2以内の額(上限2万円)。
・農業機械等導入費補助
農業機械・農業用施設等の導入又は整備に要する費用の1/2以内の額(上限100万円)。
・種子・種苗購入費補助
園芸作物の種子・種苗の購入に要する費用の1/2以内の額(対象者1人に対し上限5万円)。
狩猟をはじめませんか
近年、イノシシなど野生獣による被害が地域住民の生活環境に悪影響をもたらしています。益子町でもイノシシによる農作物被害が深刻化し、地域に暮らす方々にとって大きな課題となっています。栃木県では捕獲の担い手となる狩猟者を増加させるため、狩猟免許試験の事前講習会の受講者に対し、テキスト無料配布を行っています。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは観光商工課 未来共創係です。
〒321-4293 栃木県芳賀郡益子町大字益子2030番地
電話番号:0285-72-8873 ファクス番号:FAX 0285-70-1180
メールでのお問い合わせはこちら- 2025年3月13日
- 印刷する