- ホーム
- くらし>
- 補助金・助成金・サポート制度>
- 健康>
- 帯状疱疹ワクチン定期接種について
くらし
帯状疱疹ワクチン定期接種について
帯状疱疹ワクチンの定期予防接種が令和7年4月から始まります!
帯状疱疹とは
帯状疱疹は、水ぼうそうと同じウイルスで起こる皮膚の病気です。水ぼうそうが治癒した後もウイルスが神経に潜伏し、免疫低下や加齢に伴いウイルスが再び活性化することによって、帯状疱疹として発症します。神経に沿って帯状に水ぶくれが現れ、強い痛みを伴います。皮膚症状が完治した後も痛みが続く、帯状疱疹後神経痛(PHN)になる可能性もあります。50歳代から発症率が高くなり、80歳までに約3人に1人がかかると言われています。
そのため令和6年度以降、帯状疱疹ワクチン予防接種は予防接種法上のB類疾病に位置付けられ、高齢者を対象とした「定期接種」として実施することになりました。
※この予防接種は、ご本人の希望に基づいて行われるものであり、予防接種を受ける法律上の義務はありません。
定期接種について
【令和7年度対象者】
益子町内に住所を有する(1)(2)(3)(4)のいずれかに該当する方で、過去に帯状疱疹ワクチンを接種したことがない方
(1)令和7年度に65歳を迎える方
(2)接種当日に60歳から64歳で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害があり、日常生活がほとんど不可能な方(身体障害者手帳1級相当程度)
(3)令和7年度に70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳を迎える方(但し令和7年度から5年間の経過措置対応)
(4)100歳以上の方(経過措置として令和7年度に限り全員対象)
※(2)以外の方は、5年後に再度対象となることはありませんのでご注意ください。
【対象者への案内通知及び予診票について】
以下の方については、令和7年4月中旬頃に接種券を送付します。但し過去に任意接種助成費用等を受けている方は対象外となり接種券は届きませんのでご注意ください。
接種を希望される方は、保健センターまで上記接種券をお持ちください。予防接種の予診票をお渡しします。
【65歳】昭和35年4月2日~昭和36年4月1日生 | 【70歳】昭和30年4月2日~昭和31年4月1日生 |
【75歳】昭和25年4月2日~昭和26年4月1日生 | 【80歳】昭和20年4月2日~昭和21年4月1日生 |
【85歳】昭和15年4月2日~昭和16年4月1日生 | 【90歳】昭和10年4月2日~昭和11年4月1日生 |
【95歳】昭和5年4月2日~昭和6年4月1日生 | 【100歳以上】大正15年4月1日以前生まれ |
【実施期間】
令和7年4月1日(火)から令和8年3月31日(火)
【対象ワクチンと接種費用】
助成の対象となる帯状疱疹ワクチンは現在2種類あります。接種方法や回数、接種対象、副反応など相違がありますので医師とよく相談し、接種するワクチンを決めてください。また医療機関により取り扱っているワクチンが異なりますので、希望する対象ワクチンの接種が可能か、かかりつけ医など医療機関へ直接お問い合わせください。
なお助成は生ワクチン、不活化ワクチンのどちらか一方のみで一回限りになります。
種類 |
水痘ワクチン (生ワクチン) |
帯状疱疹ワクチン (不活化ワクチン) |
接種回数 |
1回 |
2回(2か月から6か月後までに2回目を接種) |
接種方法 |
皮下注射 |
筋肉注射 |
接種費用(県内) |
8,900円 |
22,100円/1回 |
助成額 |
4,000円×1回 |
10,000円×2回 |
自己負担額 |
接種費用と助成額の差額を医療機関でお支払いください。 生活保護受給中の方は、接種前に「予防接種無料対象者証明書」を申請いただくことで無料となります。 詳細については保健センターまでお問い合わせください。 |
【接種費用の助成回数】
生涯1回限り
【ワクチンの効果や安全性について】
詳細はこちらをご覧ください。
【接種場所】
栃木県内の医療機関
※栃木県外の医療機関で接種された場合、償還払いとなりますので、事前に保健センターへお問い合わせください。
【接種時の持ち物】
〇接種券
〇マイナンバーカード等の身分証明書
〇予診票
【注意事項】重要です!必ずご一読ください
・過去に帯状疱疹ワクチンを接種された方(定期・任意・自費問わず)は対象外となります。
・令和7年度の接種対象者は、令和7年度中に限り定期接種として接種可能であり、令和8年4月1日(水)以降に接種した場合、任意接種として全額自己負担になりますのでご注意ください。
・帯状疱疹ワクチンの交互接種については認められません。
(1回目に生ワクチン、2回目に不活化ワクチンの接種は不可)
・帯状疱疹にかかったことのある方も定期接種の対象となります。
任意接種について
こちらからご確認ください。
厚生労働省ホームページ
こちらからサイトへ移動します。
関連ファイルダウンロード
- 帯状疱疹の予防接種についての説明書R7PDF形式/228.82KB
- 【厚生労働省】帯状疱疹ワクチンに関するリーフレットPDF形式/1.09MB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは福祉子育て課 健康づくり係です。
〒321-4217 栃木県芳賀郡益子町大字益子1591番地3
電話番号:0285-70-1121 ファクス番号:0285-72-9341
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
益子町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。