くらし
民生委員・児童委員をご存知ですか?
益子町には47人の民生委員・児童委員がいます。地区担当委員が44人、主任児童委員が3人です。
民生委員・児童委員とは・・・
民生委員は、厚生労働大臣から委嘱され、それぞれの地域において、常に住民の立場に立って相談に応じ、必要な援助を
行い、社会福祉の増進に努める方々であり、「児童委員」を兼ねています。
児童委員は、地域の子どもたちが元気に安心して暮らせるように、子どもたちを守り、子育ての不安や妊娠中の心配ごと
などの相談・支援等を行います。
民生委員・児童委員は、地域で生活する人の「暮らしを見守るボランティア」です。住民が、生活上の困りごとで必要な
支援が受けられるよう、地域の専門機関への「つなぎ役」を担っています。
任期・給与
民生委員に給与は支給されません。任期は3年で、再任も可能です。
ただし、任期途中で交代があった場合は、後任者の任期は、前任者の残任期間となります。3年に1度、12月1日に一斉
改選が行われます。
職務内容
【民生委員の主な職務】
1.住民の生活状態を必要に応じ適切に把握しておくこと
2.生活に関する相談に応じ、助言その他の援助を行うこと
3.福祉サービスを適切に利用するために必要な情報を提供、その他の援助を行うこと
4.社会福祉事業者と密接に連携し、その事業または活動を支援すること
【児童委員の主な職務】
1.児童及び妊産婦につき、その生活及び取り巻く環境の状況を必要に応じ適切に把握しておくこと
2.児童及び妊産婦につき、その保護、保健その他福祉に関し、サービスを適切に利用するために必要な情報の提供その他
の援助を行うこと
3.児童及び妊産婦にかかる社会福祉を目的とする事業を経営する者又は児童の健やかな育成に関する活動を行う者と密接
に連携し、その事業又は活動を支援すること
職務遂行上の義務
職務遂行に当たっては、個人の人格を尊重し、平等な取り扱いを行うという規定があります。
民生委員・児童委員には、要援護者の私生活に立ち入り、その一身上の問題に介入することが多く、要援護者の生活上、
精神上、肉体上の秘密にふれることが多いため、守秘義務が課されています。
また、職務上の地位を政治的に利用することは禁止されています。
適任者の留意事項
民生委員・児童委員は、社会福祉の活動に理解があり地域の実情を知っている方で、健康で民生委員・児童委員の活動に
必要な時間を割くことができる方、秘密を固く守ることができる方が理想です。年齢は委嘱日現在で75歳未満の方です。
なお、議会議員の方はなることができません。
益子町民生委員児童委員協議会の活動
民生委員・児童委員47人を会員として協議会を構成しています。会長1人、副会長2人、監事3人の役員がいます。
会員からの会費や町負担金等を活用して活動しています。
定例会
年6回の定例会を開催しています。高齢者世帯の実態調査や社会福祉協議会からの依頼等についての説明会や民生委員・
児童委員同士の意見交換会などを行います。
【主な内容】
○敬老祝い金の配付
○寝たきり・ひとり暮らし・高齢者のみ世帯の調査
○歳末慰問品の配布(令和3年度まで)
○保育所入所児童選考家庭の調査 など
■茂木町民生委員児童委員協議会交流学習会:平和学習(R5)
研修会・学習会
栃木県民生委員児童委員協議会等が開催する研修会に参加したり、交流学習会を行ったりします。
【主な内容】
○新任・中堅民生委員児童委員研修会
○益子町・茂木町民生委員児童委員協議会交流学習会
○民生委員児童委員協議会視察研修
○栃木県民生委員児童委員大会 など
■いわき市研修:東日本大震災(R5)
民生委員・児童委員の紹介
現在の民生委員児童委員の任期は、令和7年11月30日までです。令和5年6月1日現在の名簿はこちらです。
関連ファイルダウンロード
- 町民生委員児童委員協議会名簿PDF形式/97.99KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは福祉子育て課です。
〒321-4293 栃木県芳賀郡益子町大字益子2030番地
電話番号:0285-72-8866 ファクス番号:0285-70-1141
メールでのお問い合わせはこちら