- ホーム
- くらし>
- 地域包括支援センター>
- 地域包括支援センターの案内
くらし
地域包括支援センターの案内
地域包括支援センターとは |
高齢者の皆さんが住みなれた地域で、その人らしい生活を送るために、高齢者の生活を支えるお手伝いをします。
益子町地域包括支援センターは、益子町役場の1階、高齢者支援課の中にあります。介護保険の申請をして、要支援と判定された人への支援、要介護にならないための教室の開催、サロンの運営など高齢者の皆さんが、住みなれた地域で、いつまでも暮らせるように総合的に支援するところです。
◆益子町地域包括支援センターでは、このようなことを行っています!
介護予防ケアマネジメント |
介護保険サービスを受けるために申請した人で『要支援1または要支援2』と認定された人、生活機能低下のある人に対し、予防や改善のためのケアプラン(介護予防計画)を作成します。そして、そのケアプランに基づいて、訪問介護(ホームヘルパーのサービス)や通所介護(デイサービス)など必要なサービスを利用するお手伝いをします。
介護予防事業 |
いつまでも元気で過ごせるように、脳トレーニングやレクリエーション等を行い、はつらつとした身体づくりを目標とした教室などを開催します。楽しい仲間と過ごして身体だけでなく心も元気になります。地域や団体からの要望があれば認知症サポーター養成講座も開催します。
総合相談支援 |
介護保険だけでなく、さまざまな制度やサービスの紹介、調整を行います。「困った、心配だ」という高齢者の悩みがあればご相談ください。
益子町包括支援センターでは、保健師、介護支援専門員(ケアマネジャー)、社会福祉士などの専門職員が対応いたします。
高齢者の権利擁護 |
認知症や一人暮らしで、消費者被害や財産管理などの心配があるときは、成年後見制度などの利用相談や手続きのお手伝いをします。ご近所に虐待されているような高齢者がいると気づいたら、ご連絡ください。
(通報した人に迷惑がかからないように注意し、高齢者を守る対策をします。)
関係機関との連絡支援 |
本人と家族だけでは解決が困難な場合の対応、地域の介護支援専門員の支援など、保健医療・福祉関係者および地域の関係者間の連携づくりを支援します。
サロンに参加しませんか? |
地域のみんなが生きいきした生活を送るために気軽に出会いやおしゃべりが出来る参加者主役のサロンです。また、サロン活動のボランティアに興味のある方も同時に募集しています。見学や参加を希望される場合はご連絡ください。
関連ファイルダウンロード
- 高齢者虐待の防止のための指針PDF形式/126.9KB
- 感染症の予防及びまん延防止のための指針PDF形式/56.33KB
- 重要事項説明書PDF形式/112.6KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは高齢者支援課 高齢者支援係です。
〒321-4293 栃木県芳賀郡益子町大字益子2030番地
電話番号:0285-72-8867 ファクス番号:0285-72-6430
メールでのお問い合わせはこちら