町政
令和6年度に寄せられたご意見
No. | 年齢 | 性別 | ご意見等の内容 | 回答 |
1 | - | ー |
子供たちに民謡を伝える 益子には『益子木挽唄』という民謡がありますが、多くの方はそのことを知りません。(私も知りませんでした。)多くの方が知らないのは、聴く機会がないからです。 益子町には、民謡の大きな大会で優勝した方など、素晴らしい唄い手の方がいらっしゃいます。多くの方(特に子供たち)に、『益子木挽唄』と、その素晴らしい歌声(民謡)を聴いていただき、民謡の素晴らしさに触れていただきたいです。 『益子木挽唄』は、栃木放送(ラジオ局)から現在販売されている栃木県の民謡のCDには入っていません。(前回のものには入っていましたが、そちらは完売したそうです。今後、再販の予定はないそうです。)市貝町と芳賀町の図書館には所蔵されていますが、益子町の方に届けるには不十分です。 『益子木挽唄』を子供たちや町民の方たちに聴いていただく機会を積極的に作っていただきたいと望んでいます。また、あわせて、『益子木挽唄』をレコーディングしたCDを町で制作していただきたいと思っています。〈益子のうた〉として、町の歌や益子と関係が深い曲を一緒に録音すれば一つのアルバムになります。コストはかかりますが、益子の文化、歴史を伝えていくという観点から必要なことだと考えています。 CDを作ることで、多くの方のもとに『益子木挽唄』が届き、文化祭等の機会や学校の行事等で、皆で唄うことができます。子供たちに親しまれることにより、学校(朝礼や朝の会など)で当たり前のように歌われる日が訪れます。(老人ホームでこの民謡を唄えば(特に子供たちが唄えば)、お年寄りはきっととても喜ぶと思います。)「歌い継ぐ」ということをしていかなければ、この唄は消えてしまいます。 〈益子町民以外の方に向けての発信〉 『益子木挽唄』と益子の山々、益子の自然の映像を組み合わせて町のホームページや観光案内のホームページのトップページに載せれば、『益子』という地がどういうところなのか、見た方に伝えることができます。 |
お問い合わせありがとうございます。 「益子木挽唄」をレコーディングしたCDにつきましては、町で作成及び販売する予定はございません。 なお、益子町には民謡の団体が3団体ございます。各々活動の場を設け、民謡を披露しているところです。毎年開催される芳賀地方芸術祭民舞吟大会や益子町文化祭舞台部門発表会では、各団体が参加され、日頃の活動の成果を披露していただいております。その中で、「益子木挽唄」を唄われており、直接耳にする機会を設けておりますので、ご了承くださいますようお願い申し上げます。 ●お問い合わせ |
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは総務課 秘書広報係です。
〒321-4293 栃木県芳賀郡益子町大字益子2030番地
電話番号:0285-72-8825 ファクス番号:0285-72-6430
メールでのお問い合わせはこちら