観光
1月のイベント情報
・ましこの炎まつり
・しぶんぎ座流星群観望会
・満月直前観望会
・二十歳のつどい
・第2回益子町ミックスダブルスバドミントン大会
・文化財防火訓練
・歴史講座「分布調査と地域の歴史」
・第66回栃木県郡市町対抗駅伝競走大会
・「髙内秀剛」展
・スポットライト:五味謙二
ましこの炎まつり
益子焼開窯170周年・濱田庄司生誕130年を迎える今年、益子の産業から生まれた文化的な営みのリジェネラティブ活動として、「ましこの炎まつり」を開催します。
作品焼成では、陶芸教室やご自身で制作した素焼き作品を濱田庄司が生前愛した登り窯で焼成いただけます。
また窯焚きは一般開放とし、どなたでも炎が上がる登り窯を囲んでお過ごしいただけます。
そして窯出し式では、皆様にもお手伝いいただきながら出来立てのまだ温かい作品を手に会場は祝祭ムードとなります。
民藝運動の地である益子で、濱田が愛した登り窯の営みにぜひご参加ください。
- 会場|陶芸の丘・益子 旧濱田庄司邸登り窯(益子町益子3021)
- 期間|1月11日(土)~26日(日)
〇窯入れ 1月11日(土)、12日(日)
受付(作品持ち込み・釉薬掛け)
〇窯焚き 1月18日(土)
一般開放
〇窯出し式 1月26日(日)
受取り(作品受取り・イベント)
登り窯の焼成作品を募集いたします!
詳細につきましては、公式ホームページをご覧ください。
【主催】
益子焼開窯170周年・濱田庄司生誕130年実行委員会
ホームページを見る
【お問合せ】
益子町観光協会 TEL:0285-70-1120 / FAX:0285-72-1135
ホームページを見る
フォレスト益子/益子町天体観測施設スペース250
しぶんぎ座流星群観望会(4日は極大日)
- 日時|1月1日(水)~7日(火)18:00~20:00
満月直前観望会(14日は今年最初の満月)
- 日時|1月9日(木)~14日(火)18:00~20:00
●料金:大人400円/小中学生200円
●お問い合わせ フォレスト益子/益子町天体観測施設スペース250 TEL:0285-70-3305 / FAX:0285-72-0403
●ホームページを見る
二十歳のつどい
1月12日(日)町民会館(ホール)において、二十歳のつどいが開催されます。
- 時間|10:00~
●お問い合わせ 生涯学習課 TEL:0285-72-3101[月曜休館]
第2回益子町ミックスダブルスバドミントン大会
1月19日(日)総合体育館において、第2回益子町ミックスダブルスバドミントン大会が開催されます。
- 時間|9:00~
●お問い合わせ 総合体育館 TEL:0285-70-2727[月曜休館]
文化財防火訓練
1月19日(日)町内各所(西明寺、地蔵院、綱・大倉神社、圓通寺など)において、文化財防火訓練を開催します。
- 時間|9:00~
●お問い合わせ 生涯学習課 TEL:0285-72-3101[月曜休館]
歴史講座「分布調査と地域の歴史」
1月26日(日)中央公民館において、第2回歴史講座「分布調査と地域の歴史」を開催します。
- 時間|13:30~16:00
- 講師|能登健氏、橋本澄朗氏
●お問い合わせ 生涯学習課 TEL:0285-72-3101[月曜休館]
第66回栃木県郡市町対抗駅伝競走大会
1月26日(日)第66回栃木県郡市町対抗駅伝競走大会が開催されます。今年から、カンセキスタジアムとちぎスタート~栃木総合運動公園の往復コースで実施されます。
- 時間|往路10:00スタート/復路12:30スタート
●お問い合わせ 総合体育館 TEL:0285-70-2727[月曜休館]
「髙内秀剛」展
1月26日(日)から4月6日(日)まで益子陶芸美術館において「髙内秀剛」展を開催します。
髙内秀剛は1937年東京に生まれました。高校卒業後デザイン会社に勤務し働きながら独学で作陶を始めます。そして1967年に伝統工芸新作展で入選したことをきっかけに益子町に移り住み築窯します。1970年代以降には発表の場を国内だけでなく海外に広げ高く評価されるようになります。髙内の作品は織部や志野、黄瀬戸、赤絵など多岐に渡り、様々な表情を見せます。作品から湧き上がるエネルギーを感じる機会となれば幸いです。
スポットライト:五味謙二
1月26日(日)から4月6日(日)まで益子陶芸美術館2階展示室において「スポットライト:五味謙二」展を開催します。
五味謙二の陶芸は二つの造形が重なり合うことで生み出されています。生の土が持つ柔らかさと、質量感を感じさせる陶芸を制作しています。近年、二つの造形の関わりに拘る五味謙二の作品を紹介します。
●お問い合わせ 益子陶芸美術館 TEL:0285-72-7555 / FAX:0285-72-7600
展示替え休館 1月14日(火)から25日(土)
●開館時間【9:30~16:30】(入館は16:00まで)
●ホームページを見る