子育て・教育・文化
今日の給食
【10月29日の給食】
今日の給食は、コッペパン、牛乳、キャラメルパテ、ハンバーグのきのこソース、イタリアンサラダ、ほうれん草と卵のスープです。
今日の地場産物は、キャベツ、きゅうり、卵、パンの小麦粉、牛乳(栃木県産)です。
今日は「朝ごはん」のお話です。元気に運動や勉強をするために欠かせないのが朝ごはんです。朝ごはんは私たちの体に3つのスイッチを入れてくれます。まずは、頭のスイッチです。1つ目は、頭のスイッチです。朝ごはんを食べると脳が目覚めて活発になり、集中力が高まります。2つ目は体のスイッチです。朝ごはんを食べると、眠っている間に下がった体温が上がり、体をよく動かすことができます。3つ目はおなかのスイッチです。休んでいたおなかを活発にし、お通じを良くしてくれます。朝ごはんを食べて一日を元気にスタートさせましょう。
*今日の栄養価*
|
エネルギー (kcal) |
たんぱく質 (g) |
脂質 (g) |
カルシウム (mg) |
鉄 (mg) |
|
| 小学校 | 645 | 27.5 |
21.2 |
680 |
4.9 |
| 中学校 |
814 |
34.7 |
26.1 |
784 | 6.9 |
【10月28日の給食】

今日の給食は、ごはん、牛乳、ほっけの文化干し、五目きんぴら、すいとん汁です。
今日の地場産物は、米(益子町産) 豚肉、ねぎ、牛乳(栃木県産)です。
きんぴらは、日本に昔からある料理の一つです。細切りにした、ごぼうやにんじん、れんこんなどの根菜類を炒め、砂糖やしょうゆで甘辛く味付けをして作ります。きんぴらに使われているごぼうは、江戸時代力のつく食べものと考えられていました。また、食物繊維がたくさん入っているので、強い歯ごたえがあります。そこから力持ちで有名だった「金平」の名前がついたといわれています。今日の給食のきんぴらは、ごぼうやにんじんの他に、豚肉やさつま揚げなどが入った五目きんぴらです。よくかんで食べてください。
*今日の栄養価*
|
エネルギー (kcal) |
たんぱく質 (g) |
脂質 (g) |
カルシウム (mg) |
鉄 (mg) |
|
| 小学校 | 639 | 26.5 |
18.2 |
318 |
2.1 |
| 中学校 |
797 |
31.6 |
20.5 |
338 | 2.6 |
【10月27日の給食】

今日の給食は、ごはん、牛乳、野菜コロッケ・ソース、ほうれん草のごまマヨ和え、豆乳入りみそ汁です。
今日の地場産物は、米(益子町産) キャベツ、ねぎ、味噌の大豆、牛乳(栃木県産)です。
今日は、味覚についてのお話です。食べ物を食べるときは、味覚の他に、視覚、聴覚、触覚、嗅覚と5つの「五感」が使われています。味覚をキャッチするのは、舌にある味蕾という器官です。味蕾は、子どもの時期に発達するため、成長期にあるみなさんの今の時期にいろいろな味の経験をすることで、味覚が発達します。好きな食べ物ばかり食べるのではなく、いろいろな食べ物に挑戦して、よりおいしさを感じられるようにしていきたいですね。
*今日の栄養価*
|
エネルギー (kcal) |
たんぱく質 (g) |
脂質 (g) |
カルシウム (mg) |
鉄 (mg) |
|
| 小学校 | 675 | 23.9 |
22.3 |
351 |
2.0 |
| 中学校 |
821 |
27.8 |
25.2 |
376 | 2.5 |
【10月24日の給食】

今日の給食は、コッペパン、牛乳、クリームゴールド、照り焼きチキン、サラダニソア、ウィンナーと野菜のスープです。
今日の地場産物は、キャベツ(益子町産) きゅうり、パンの小麦粉、牛乳(栃木県産)です。
今日は、みなさんの体を支えている骨についてお話します。みなさんの骨は、約3年で全部の骨が生まれ変わるといわれています。このときに必要なのが、カルシウムです。カルシウムがないと丈夫な骨が作れません。とくにみなさんのような成長期は、カルシウムをしっかりとって丈夫な骨を作ることが大切です。カルシウムは、乳製品や小魚、海草、豆などに多く含まれています。3年後の体作りは今から始まっています。カルシウムをとり、丈夫な骨を作りましょう。
*今日の栄養価*
|
エネルギー (kcal) |
たんぱく質 (g) |
脂質 (g) |
カルシウム (mg) |
鉄 (mg) |
|
| 小学校 | 710 | 30.9 |
32.0 |
388 |
1.8 |
| 中学校 |
854 |
37.5 |
35.8 |
431 | 2.3 |
【10月23日の給食】

今日の給食は、ごはん、牛乳、焼ぎょうざ、もやしのナムル、キムチ入り豚汁です。
今日の地場産物は、米(益子町産) 豚肉、ごぼう、ねぎ、もやし、味噌の大豆、牛乳(栃木県産)です。
今日の給食は、豚汁にキムチを入れた「キムチ豚汁」です。豚肉や野菜、豆腐などの豚汁に使われる食材の他に、発酵食品のキムチが加わり、ピリッとした辛さが食欲をそそります。キムチは韓国などで食べられている漬物で、唐辛子を使って作ります。代表的なものは白菜ですが、きゅうりや大根などいろいろな野菜で作ることができ、種類もたくさんあります。キムチは発酵食品で、乳酸菌が多く、腸の環境を整えてくれる働きがあります。これからの時期にぴったりな体が温まるスープですね。
*今日の栄養価*
|
エネルギー (kcal) |
たんぱく質 (g) |
脂質 (g) |
カルシウム (mg) |
鉄 (mg) |
|
| 小学校 | 642 | 24.0 |
19.2 |
407 |
3.1 |
| 中学校 |
784 |
27.9 |
20.9 |
427 | 3.7 |
【10月22日の給食】

今日の給食は、ミルク揚げパン、牛乳、シーザーサラダ、ミートボールスープ、アセロラゼリーです。
今日の地場産物は、キャベツ(益子町産) パンの小麦粉、牛乳(栃木県産)です。
給食の揚げパンは、給食センターで調理員さんが一つ一つ手作りしてくださっています。今日は揚げパンの作り方を紹介したいと思います。まず、当日の朝にパン屋さんから給食センターへパンが届きます。届いたパンを給食センターで、油で揚げていきます。油で揚げたパンに砂糖やココアなどをまぶして出来上がりです。今日の給食の揚げパンは、スキムミルクと砂糖などでまぶして作った「ミルク揚げパン」です。いつもと違う揚げパンの味を楽しみながら食べてください。
*今日の栄養価*
|
エネルギー (kcal) |
たんぱく質 (g) |
脂質 (g) |
カルシウム (mg) |
鉄 (mg) |
|
| 小学校 | 658 | 24.6 |
23.9 |
424 |
5.0 |
| 中学校 |
887 |
33.1 |
30.3 |
534 | 5.5 |
お知らせ
こちらのページに毎日の給食の写真やコメントを掲載いたします。
ご覧いただければと思います。
※掲載する写真は小学校の給食になります。
関連ファイルダウンロード
- 10月分学校給食献立表(小学校)PDF形式/205.85KB
- 10月分学校給食献立表(中学校)PDF形式/209.54KB
PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは学校教育課 学校給食係です。
〒321-4217 栃木県芳賀郡益子町大字益子1434番地1
電話番号:0285-72-1332 ファクス番号:0285-72-1405
メールでのお問い合わせはこちら