○一般社団法人ましこラボ交付金(事務費)交付要綱
令和3年4月1日
(趣旨)
第1条 一般社団法人ましこラボが行う事務費に係る費用に対し、交付金を交付することについて、益子町補助金等交付規則(昭和48年規則第5号)に定めるもののほか、必要な事項を定めるものとする。
(目的)
第2条 町内外の様々な事業者との連携により益子町の稼ぐ力を高め、戦略的な外貨獲得や外貨を地域経済に循環させる「地域循環型経済」の仕組みを作る、また観光地として、関わりたい地域として、住み続けたい町として、益子好きが集う、選ばれ続ける地域づくりを行う「地域経営」につなげるために行う事務を支援することを目的とする。
(交付対象者)
第3条 交付金の対象者は、一般社団法人ましこラボとする。
(交付対象経費)
第4条 交付金の交付の対象となる経費(以下、「交付対象経費」という。)は、次に掲げる費用とする。
(1) 一般社団法人ましこラボの運営に関する事務費(人件費等)
(2) その他町長が特に必要と認める経費
(交付金の額)
第5条 交付金の額は、予算の範囲内において町長が定める額とする。
(交付金の申請)
第6条 交付金の交付を受けようとするもの(以下「申請者」という。)は、一般社団法人ましこラボ交付金(事務費)交付申請書(様式第1号)に必要な書類を添えて、町長に提出しなければならない。
(権利譲渡の禁止)
第8条 交付金の交付の決定を受けたもの(以下「交付事業者」という。)は、交付金の交付を受ける権利を第三者に譲渡し、又は担保に供してはならない。
(交付対象経費の調査等)
第9条 町長は、交付対象経費の内容が適当であるかどうかを確認する必要があると認めるときは、当該経費に係る書類等の審査、現地調査等により実地調査をすることができるものとする。
2 町長は、前項に規定する調査により交付対象経費の内容が適当でないと認めたときは、交付事業者に対し、改善するための措置を執ることを命ずることができる。
(変更等の承認申請)
第10条 交付事業者は補助事業の内容の変更、中止又は廃止しようとする場合は、一般社団法人ましこラボ交付金(事務費)変更承認申請書(様式第3号)を町長に提出し、その承認を受けなければばらない。ただし、軽微な変更であるときはこの限りでない。
2 前項に規定する「軽微な変更」とは、既に交付の決定を受けた補助事業費の20パーセント以内の減額を伴う変更をいう。
(実績報告)
第12条 交付事業者は、交付決定のあった日の属する年度の3月31日までに、一般社団法人ましこラボ交付金(事務費)実績報告書(様式第5号)に必要な書類を添えて、町長に提出しなければならない。
(交付金の請求及び支払い)
第14条 交付事業者が交付金の交付を受けようとするときは、一般社団法人ましこラボ交付金(事務費)交付請求書(様式第7号)を町長に提出しなければならない。
2 町長は、前項の請求書により交付金を交付するものとする。
(交付金の概算払及び交付時期)
第15条 町長は、必要があると認められるときは、交付金の概算払をすることができる。
(交付金の交付決定取消し及び交付金の返還)
第16条 町長は、交付事業者が次の各号のいずれかに該当するときは、交付金の交付を取り消し、又は既に交付した交付金の全部若しくは一部の返還を命ずることができる。
(1) この要綱に記載する規定に違反したとき。
(2) 交付金を交付対象経費以外の用途に使用したとき。
(3) 前各号に掲げるもののほか、町長が不適当と認めたとき。
(交付対象経費に係る書類の保存)
第17条 交付事業者は、交付金に係る収支を明確にした書類等を作成し、交付決定のあった日の属する年度の終了後5年間保存しなければならない。
(協力)
第18条 交付事業者は、町が交付対象事業の成果の発表及び普及を図るときは、これに協力するものとする。
(その他)
第19条 この要綱に定めるもののほか、必要な事項は、町長が別に定める。
附則
(施行期日)
この要綱は、令和3年4月1日から施行し、令和7年3月31日限り、その効力を失う。
附則(令和4年告示第124号)
この要綱は、告示の日から適用する。
附則(令和6年告示第62号)
この要綱は、告示の日から施行する。