【申請団体】松本自治会
この屋台は江戸時代後期のものと考えられ、京都において制作し、船で品川、那珂川を経由して茂木で陸揚げされ、大八車で当地に運ばれたと伝えられる。京都八坂神社の祇園祭のものを形どったと伝えられ、町内に見られる彫刻屋台とは趣が異なり、また高さもあり京都の作風が感じられる。県内でも珍しい屋台の一つである。山本地区の祇園祭には原彫刻屋台とともに繰り出し、地域住民が一体となって伝統を受け継いでいる。
平成2年には町指定有形民俗文化財となっている。
〈257号線からの入口〉 〈松本屋台へ〉
〒321-4217 栃木県芳賀郡益子町大字益子3667番地3
電話番号:0285-72-3101 ファクス番号:0285-72-3110
メールでのお問い合わせはこちら