文化財詳細

梅(光明寺)

梅(光明寺)

うめ梅(光明寺)

町指定(昭和52年年7月18日指定)

種類
天然記念物
時代
江戸時代

ばら科サクラ属の推定樹齢300年の樹木。梅は古代に日本へ渡来し、花は観賞、果実は食用として広く各地で栽培される落葉高木。中国中部原産。九州の大分県で野生化している。高さ6mになる。花は早春、昨年の枝の葉えきに葉より早く開き、芳香あり、通常白の5弁であるが、園芸品種は300を越える。和名は薬用にする鳥梅、または梅の漢音meiから転訛したものといわれる。漢名梅。幹の楯部は朽ちて空洞になっており、外層の木の皮の部分で幹を形づくっている。台木に支えられた幹の上方から枝が分かれ、その枝から小枝が密生している。光明寺が現在の地に建立される以前からあったといわれている。

参考:『益子町の文化財』

所在地
大字山本1146
所有者
光明寺