文化財詳細

正親町天皇綸旨

正親町天皇綸旨

おおぎまちてんのうりんじ正親町天皇綸旨

県指定(昭和52年年2月15日指定)

種類
書籍
時代
室町時代

西流する大羽川は小貝川に合流する手前、大沢と呼ばれる肥沃な低地帯を形成している。この大羽川左岸、大沢の地に所在するのが名刹円通寺である。円通寺は応永9年(1402)良栄上人開基の浄土宗名越派の総本山であり、学問寺としても栄えた。すなわち、上人は名越派の教義を講義・布教するために、大沢文庫(図書館)を設置した。このため多くの学僧が円通寺で学ぶことになる。
蔵人の右中弁中御門宣教が円通寺第十代住持良迦上人あてに、円通寺を勅願所(天皇の命を受け、国家安全などを祈願する寺院のこと)とする正親町天皇の綸旨の内容が書かれている。綸旨は宮中の庶務を掌る蔵人が天皇の仰せを奉じて出す文書であり、料紙は薄墨紙(宿紙ともいう)を用いるので、これを綸旨紙ともいう。当時の円通寺の地位の高さを物語る貴重な資料である。封紙上書に「圓通寺住持良迦上人御房 右中辨宣教」とある。本書には「當寺被補 勅願所候訖 宜奉祈國家安全寶祚長久者 天氣如此 仍執達如件 天正二年六月廿六日 右中辨(花押)圓通寺良迦上人御房」とある。

参考:『益子町の文化財』

所在地
大字大沢1770
所有者
円通寺