梅(光明寺)
うめ梅(光明寺)
町指定(昭和52年年7月18日指定)
- 種類
- 天然記念物
- 時代
- 江戸時代
ばら科サクラ属の推定樹齢300年の樹木。梅は古代に日本へ渡来し、花は観賞、果実は食用として広く各地で栽培される落葉高木。中国中部原産。九州の大分県で野生化している。高さ6mになる。花は早春、昨年の枝の葉えきに葉より早く開き、芳香あり、通常白の5弁であるが、園芸品種は300を越える。和名は薬用にする鳥梅、または梅の漢音meiから転訛したものといわれる。漢名梅。幹の楯部は朽ちて空洞になっており、外層の木の皮の部分で幹を形づくっている。台木に支えられた幹の上方から枝が分かれ、その枝から小枝が密生している。光明寺が現在の地に建立される以前からあったといわれている。
参考:『益子町の文化財』
- 所在地
- 大字山本1146
- 所有者
- 光明寺
- 0年0月0日
- 印刷する