金木犀
きんもくせい金木犀
町指定(昭和52年年7月18日指定)
- 種類
- 天然記念物
- 時代
- 江戸時代
もくせい科モクセイ属の推定樹齢200年の樹木で、庭木として栽植される中国原産の常緑小高木。高さ4m位になる。幹は太くてよく分枝する。葉は長さ5~9㎝、革質で裏面が多少黄色味を帯びる。花は晩秋、強い芳香を放つ。がく4裂、雄しべ2、雌しべ1、雌雄異株で日本には雄株ばかりで子房は退化し結実しない。和名は橙黄色を金にたとえ、花の色に基づく。漢名丹桂。本堂建立の時、檀家の人達によって寄進されたものといい伝えられ、1本の幹から数本の枝に分かれている老木である。
参考:『益子町の文化財』
- 所在地
- 大字山本1146
- 所有者
- 光明寺
- 0年0月0日
- 印刷する