天王塚古墳
てんのうづかこふん天王塚古墳
町指定(昭和48年年2月7日指定)
- 種類
- 史跡
- 時代
- 古墳時代
昭和29年(1954)から30年(1955)にかけて3次にわたり早稲田大学滝口宏教授による発掘調査が行われた。後円部南側のややくびれ部寄りで、墳頂下約2.2mに天井石を置く横穴式石室をもつ。天王塚古墳は益子町道祖土字荒久台にある古墳群(荒久台には28基の古墳が確認されている)の主墳と考えられている。築造年代は石室や副葬品の特徴から見て5世紀後半から6世紀前半である。
玄室 幅1.57m 長さ4.55m 高さ1.61m
羨道 幅0.60m 長さ2.30m 高さ1.55m 両側は平石積
出土品 環頭太刀、鉄刀、兜、白銅鏡、青銅鈴、鈴杏葉、埴輪、鏡、馬具等
引用:『益子町の文化財』
- 所在地
- 大字益子
- 所有者
- 菊池信行
- 0年0月0日
- 印刷する