○陶芸の丘・益子の工房及び登窯の使用に関する規則
平成21年3月31日
規則第17号
(目的)
第1条 この規則は、陶芸の丘・益子の工房及び登窯の使用について定めるものとする。
(工房の使用)
第2条 工房において陶芸教室を開催するほか、陶芸を研究、研鑽する者のために使用を許可することができる。
(登窯の使用)
第3条 登窯は、町長が特に認めた場合は使用を許可することができる。
(陶芸教室)
第4条 工房において陶芸教室を開催する。
2 陶芸教室の開催時間は、次のとおりとする。
区分 | 開催時間 |
午前の部 | 10時から12時 |
午後の部 | 13時30分から15時30分 |
(陶芸教室の使用料金)
第5条 使用料金は、別表第1に定めるとおりとする。
(陶芸教室の絵付け使用料金)
第6条 絵付けは、団体を原則として行う。
2 絵付けのみの場合の料金は、別表第2に定めるとおりとする。
(陶芸教室及び絵付けにおける補償)
第7条 陶芸教室において作成した作品及び絵付けをした作品を焼成作業等において破損、汚損をした場合は、同等品をもって補償をする。
(使用料の免除)
第8条 陶芸教室の使用について、町長が特別な理由があると認めた場合は、使用料を免除することができる。
附則
この規則は、平成21年4月1日から施行する。
附則(令和6年規則第21号)
この規則は、令和6年4月1日から施行する。
附則(令和6年規則第31号)
この規則は、令和6年9月26日から施行する。
別表第1(第5条関係)
陶芸教室使用料金
ロクロ・手びねりコース基本料金 | |||||||
体験時間 | 2時間以内 (午前又は午後) | 4時間以内 (午前~午後) | 備考 | ||||
ロクロ1台 | 1,100円 | 1,600円 | 焼成料金は別途 | ||||
手びねり(1人) | 300円 | 500円 | |||||
焼成料金 | |||||||
サイズ(一番大きい所の寸法) | 小 | 中 | 大 | 特大 | |||
11cm未満 | 11cm~18cm未満 | 18cm~23cm未満 | 23cm~30cm未満 | ||||
金額 | 800円 | 1,100円 | 1,400円 | 1,700円 | |||
備考 | 取っ手・蓋付の場合はそれぞれ300円増し | ||||||
手びねり団体プラン(8人以上) | |||||||
Aプラン | 粘土1kgで作品を5個までつくれる (基本料金+特大の焼成料金と同額) | 1人2,000円 (税込み・送料別途) | |||||
Bプラン | 粘土600gで作品を2個までつくれる (基本料金+中の焼成料金と同額) | 1人1,400円 (税込み・送料別途) |
別表第2(第6条関係)
絵付け料金
絵付けコース料金 | ||||||||
| サイズ | 小 | 大 | 15cm | 18cm | 21cm | 定型 | 備考 |
種類 |
| |||||||
湯呑み | 400円 | 500円 |
|
|
|
| 各1点、焼成料込み。 | |
皿 |
|
| 500円 | 750円 | 900円 |
| ||
マグカップ |
|
|
|
|
| 700円 | ||
コーヒーカップ |
|
|
|
|
| 600円 | ||
コーヒーカップ (皿付) |
|
|
|
|
| 1,000円 | ||
ごはん茶碗 |
|
|
|
|
| 500円 |