- ホーム
- くらし>
- 新型コロナウイルス感染症関連情報>
- 乳幼児(6カ月~4歳)の新型コロナウイルスワクチンについて
くらし
乳幼児(6カ月~4歳)の新型コロナウイルスワクチンについて
新型コロナワクチンウイルス接種について、10月5日にファイザー社の乳幼児(6カ月から4歳)のワクチンが薬事承認されました。
予防接種法の改正に伴い、11月から国の方針に基づき、予防接種法上の接種対象者として接種を開始します。
「乳幼児(6か月~4歳)の新型コロナウイルスワクチン接種について」 (厚生労働省ホームページ)
はじめに
新型コロナワクチンの接種を受けることは強制ではありません。
ワクチンの予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、自らの意思で接種を受けていただくものです。接種するメリット(期待できること)とデメリット(副反応等)を考慮いただき、保護者の方でよく相談のうえ、接種を受けるかどうかご判断ください。
周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていないことを理由に差別的な対応をすることのないようお願いいたします。
すべての接種を完了できない方へ
乳幼児接種(3回接種)は、それぞれ決められた回数をすべて受けることが最も効果的ですが、すべての接種を完了できなくても一定の効果は期待されています。可能な範囲で接種を受けていただきますようご検討ください。
初回接種(1.2.3回目接種)について
(1)対象者
益子町に住民票がある生後6カ月以上4歳以下の方
(2)接種券の発送
11月1日に対象者へ発送しました。
※令和4年11月1日以降に6カ月を迎える方は、順次接種券を送付いたします。
(3)発送物
・接種券付予診票(2枚紫色)
・予防接種済証
・ワクチン接種に関するお知らせ
※3回目接種券は2回目接種完了後に益子町から送付します。
接種ワクチン
ファイザー社の乳幼児用ワクチン(コミナティ筋注・6カ月~4歳用)
接種間隔
3回で1セット(1回0.2mL)
【1回目接種】
↓
【2回目接種】1回目接種から通常3週間後
↓ 2回目接種を確認後、3回目予診票を益子町から送付
【3回目接種】2回目接種から、8週間以上
他のワクチンとの接種間隔
他の予防接種を行う場合は、原則として新型コロナワクチン接種と前後13日以上間隔をあけてください。
ただし、インフルエンザ予防接種は接種間隔に制限はありません。
予約方法
集団接種 益子町コロナワクチン予約センター
0285-70-1123(平日9:00~17:00)
※接種券をお手元にご用意のうえお電話ください。
会場は芳賀赤十字病院です。
個別接種 接種券と一緒に送付しているリーフレットをご覧ください。
接種当日の持ち物
・接種券付予診票(1回の接種につき1枚使用します。あらかじめ記入の上お持ちください)
・予防接種済証
・接種される方本人の確認書類(健康保険証、マイナンバーカードなど)
・母子健康手帳
・お薬手帳(お持ちの方のみ)
保護者の同意・同伴について
保護者の方の同意及び同伴が必須です。
新型コロナワクチンを受けることは強制ではありません。予防接種の効果と副反応のリスクの双方について、正しい知識を持っていただいた上で接種のご判断をいただきますようお願いいたします。接種にあたり保護者(親権者または後見人)の同伴と予診票への保護者の署名が必要になり、保護者の同意なく接種が行われることはありません。署名がなければワクチン接種は受けられません。
※ワクチンについて疑問や不安があるとき(お子さまに基礎疾患があるとき等)はかかりつけ医などによくご相談ください。
乳幼児(生後6カ月~4歳)へのワクチン接種に関する情報
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは民生部健康福祉課 保健予防係です。
〒321-4217 栃木県芳賀郡益子町大字益子1591番地3
電話番号:0285-70-1121 ファクス番号:0285-72-9341
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
益子町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。