No. |
年齢 |
性別 |
ご意見等の内容 |
回答 |
1 |
47 |
女 |
児童24時間サポートセンターの設置希望
~設置希望の理由~ 地域のニーズに適応しているかわかりませんが、何かあった際の24時間受け入れがありますとありがたいです。 障害児(者)や高齢者の方々の24時間(ショートステイ)はあるようですが、なぜ児童はないのでしょか?そのようなニーズはないのでしょうか?
|
ご提案のありました24時間児童サポートセンターの設置についてですが、他市においては似たような事業の「ショートステイ事業」を実施している所があります。 現在のところ、益子町においてはニーズが無いため「ショートステイ事業」を実施しておりませんが、「益子町子ども子育て支援事業計画」においてニーズに対応していくとしています。 また、町では24時間対応の「健康相談ましこ24」を設けております。こちらでは傷病のみでなく、子育て相談やメンタルヘルスの相談も受け付けておりますのでご利用いただければと思います。
健康相談ましこ24 ☎0120-0285-72 (通話料無料)
●お問い合わせ 健康福祉課(☎72-8865)
|
2 |
- |
- |
1. 町役場-益子駅間に車が多い。そこにつながる細い路地にも車が多い。車1台でいっぱいいっぱいのような道にも入り込む車がいる。小中学生も通る道のようだが危険ではないか。 少なくとも「抜け道に使うだけ」の車が通らなくなる規制、対策、道路整備にを検討、実行してほしい。
2. 町役場そばの道路(栗崎-役場西信号間)の横断歩道に押ボタン式でも信号をつけてほしい。車が多い時間帯は不便。
|
1. 道路整備につきましては、整備計画に基づいて整備しておりますが、ご意見をいただいた路線の整備予定はありません。 また、交通規制に関しては、関係機関(警察)に連絡したところ、自治会総意としての要望が必要とのことで、地元の自治会長が代表として警察に要望し、規制を実施した場合は地元住民でもすべて通行許可が必要となるそうです。
2. 関係機関(警察)に確認したところ、信号機の設置要望は、「利用者がどのくらいあるのか、1時間あたりの通行者(利用者)がいるのか調査が必要で、利用数が望めない場合は設置不可とのことでした。
●お問い合わせ 総務課(☎72-8825) 建設課(☎72-8840)
|
3 |
40 |
男 |
益子小学校坂下のS字カーブのセンターラインに、キャッツアイ等、段差が付くものをつけてほしいです。 横断歩道もあるので、十分に減速をして、カーブを曲がらせるため!センターラインを越えて曲がる車をなくすため! 大型車両はタイヤが厚いため、苦情は出ないはずです。
|
ご要望をいただいた箇所につきましては、県道つくば益子線と思われます。 県道につきましては、県が管理しておりますので、ご意見いただいたことを県に連絡いたします。ご意見をいただきありがとうございました。
●お問い合わせ 建設課(☎72-8840)
|
4 |
53 |
男 |
人口減対策は宅地の供給が早道。七井のベイシア付近は下水道と道路整備をした結果、若い世代が移り住んだ。 塙地区は下水道が長年未整備だったため、塙で生まれた子供達が町外へ去って行った。幸いに塙地区への下水道整備が決まり、下水道整備予定区域では新たな宅地販売の動きが出てきた! 早急に塙地区の下水道整備を進め、「道」を作ることが宅地増(人口増)になる。山林、畑に「町道」を作れば間違いなく人口が増える。よろしくお願いします。
|
今回、まちづくりに関しまして、ご意見をいただき、大変ありがとうございます。 さて、益子町では塙地区においては、平成26年度から公共下水道の整備を進めております。引き続き、生活排水の水質保全のため整備を進めてまいりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。 また、町道の整備につきましては、新ましこ未来計画・道路整備指針等に基づきまして整備を進めております。順次町道の整備を進めてまいりますので、今後ともご理解とご協力をお願いいたします。
●お問い合わせ 建設課(☎72-8844)
|
5 |
61 |
女 |
文化芸術の町を前面に出している益子で図書館が無いのは信じられません。 幼児からお年寄りまで、みんなが気軽に利用できる明るい図書館をぜひ作ってください。
|
貴重なご意見をいただきありがとうございます。 益子町においても、図書館の必要性は認識しております。基本的な考えとしては、役場周辺の土地区画整理事業とセットで検討していきたいと考えています。そして、建設費や維持管理経費など財政を見据えると同時に、町民全体の意識の高まりも勘案しながら検討していきます。
●お問い合わせ 生涯学習課(☎72-3101)
|
6 |
61 |
女 |
去年交流のありましたオハイオ州ダブリンの生徒さん達ともっと密な交流を期待します。海外の方々(陶芸家等)との交流となりますと、一部の決まった方々だけがかかわる事が多く、町住民レベルでは無いように思われます。
|
友好都市であるアメリカのダブリン市との交流に関しましては、平成28年8月にダブリン市と協議を行いました。 芸術や教育などさまざまな分野での交流について話し合い、本格的な交流の第1弾として、平成29年7月にダブリン市の高校生が益子町を訪れることが決まりました。約1週間ホームステイし、町内の高校などで交流することが予定されています。今後も、多くの町民が友好都市との交流に参加できるように計画して参ります。
●お問い合わせ 総務課(☎72-8825)
|
7 |
60代 |
女 |
すべてのゴミステーションでビン・缶・資源等のゴミの収集をしていただきたい。遠くまで運ぶのは大変です。重いからこそ近くのゴミステーションに置きたいと思います。同じ町民なのに同じ行政サービスを受けることができないのはおかしいのではないでしょうか。 できれば収集日も毎日バラバラではなく、曜日を統一してもらえればわかりやすくて良いと思います(例えば生ゴミと別の日で月曜日の第1・第3が缶、第2がビンなど)
|
もえるごみ・資源物ステーションの新規設置や移動については、自治会長からの申請により、自治会長・町・中部環境衛生事務組合・回収委託業者と協議し、利用者人数、スペース、作業上の支障がないかなどを協議のうえ決定しております。 また、資源物回収は、中部環境衛生事務組合と民間事業者1社で、資源物全種類について、芳賀郡4町すべてのステーション回収を行っています。経費の効率化を図るため、現在の体制で実施しておりますので、ご理解をお願いいたします。
●お問い合わせ 環境課(☎72-8101)
|
8 |
73 |
女 |
子供は益子町の宝です。やがて大きくなって益子を支える担い手になることは間違いないと思います。
◯子供の医療費が高すぎる ◯子供のインフルエンザの予防接種に限らず受ける時の自己負担が高すぎる
最近、若いお母さん方からこれらのことなどを多く耳にします。そして医療費のかからない町へ行ってしまうということです。
子供の医療費や予防接種の費用など、できるだけ少なく、できれば無料にぜひお願いします。
|
こどもの医療費についてのご意見ですが、益子町の医療費助成制度については現在次のとおりとなっております。
- 0歳~未就学児 現物払い
(窓口負担なし)ただし、県外については償還払い
- 小学生~中学生 償還払い
(一度窓口で支払いをした後一年以内に保健センターに申請) 医療機関ごと月500円の自己負担あり
※いずれも保険診療分のみの助成です。
償還払いの場合、一度支払いをしていただく必要があることと、申請を忘れてしまうことがあるようです。小学生~中学生のお子様については、お手数をおかけしてしまい大変申し訳ありませんが、保健センターへの申請をよろしくお願い致します。 また、現物払いの年齢を引き上げている市町村もあるようですが、益子町では今のところ引き上げの予定はありません。 近隣市町村の動向もみながら今後検討してまいりたいと考えております。 (詳しくはこちら)
予防接種については、法律で定められている「定期接種」についてすべて無料となっているほか、法定外の「任意接種」についても、おたふくかぜや水痘(水ぼうそう)、インフルエンザの予防接種について、料金の一部を助成しております。 インフルエンザ予防接種については、0歳~小学生については平成28年度より2回助成に変更しております。接種費用については、医療機関で金額をそれぞれ設定しているため、ご負担いただく金額にばらつきがあるのが現状です。 すべての予防接種について無料で接種できることが理想ではありますが、ワクチンの効果や対象となる病気の流行状況などを考慮しながら今後も検討してまいります。 (詳しくはこちら)
益子町はこどもを育てやすい、益子町に住んでみたいと思っていただけるよう、今後もこども向け、親子向けの各種事業や医療費等助成事業を展開してまいります。 このたびは貴重なご意見を賜り、誠にありがとうございました。
●お問い合わせ 保健センター(☎70-1121)
|