1. ホーム
  2. 町政>
  3. まちづくり>
  4. 平成25年度に寄せられたご意見

町政

平成25年度に寄せられたご意見

年齢 性別 ご意見等の内容 回答
10 39

 歩行者が歩きやすい道づくり
役場や小中学校、駅周辺の歩道が、部分的であったり、全く無かったりしていて、歩くのに不便を感じます。
(役場、郵便局の前にも信号があると横断しやすいのですが…) 

  道路や歩道については、地域住民の要望や整備の優先度を把握しながら、計画に基づいて整備を進めてまいります。
 ご指摘のあしました一部の箇所(役場付近及び益子中学校南側の栗崎交差点付近)において県で歩道整備を進めており、町でも歩道整備計画を進めております。
 しかし、歩道や道路の整備には、土地所有者等関係者のご理解ご協力が必要であり、完成までに長時間を要する場合がございます。町としても、少しでも早く整備できるよう協力し努力してまいりたいと思います。
  また、信号機の設置につきましては、ご要望などを参考に、必要な箇所につきましては警察に設置要望をしております。

(建設課より ☎72-8840)

9 84

 益子町に眼科医の開院を要望しています。
よろしくお願い致します。

 現在、益子町長堤地内に開院しております「どこでもクリニックましこ」で眼科の診療を計画中です。開設時期ははっきり決まっておりませんが、わかりしだいお知らせしたいと考えております。

(保健センターより ☎70-1121)

8 30

 町民皆がたくさん歩いて、元気な町に(健康)なるように安全な歩道を作ってほしい。
 特に危険だと思う所(生田目地内 主要地方道つくば益子線 カーブで歩道未整備の箇所)

 道路や歩道については、地域住民の要望や整備の優先度を把握しながら、計画に基づいて整備を進めてまいります。
 ご指摘の歩道未整備の箇所については県において整備計画がありますが、歩道や道路の整備には、土地所有者等関係者のご理解ご協力が必要であり、完成までに長時間を要する場合がございます。町としましても、少しでも早く整備できるよう協力してまいりたいと思います。

(建設課より ☎72-8839)

7 68

 益子町の外まわりの道路(東田井-西山-本沼の道路)を整備してください。

 道路整備につきましては、地域住民の要望や整備の優先度を把握しながら、計画に基づいて進めてまいります。

(建設課より ☎72-8839)

6 29

 七井中学校からあぐり館まで、冬、雪が降ると道路が凍結して危ないので、木を切ってもらいたい。子供たちの通学路でもあるので危険です。

 木の伐採につきましては、所有者の手間や経費などの協力が必要であり、町が伐採することはできませんが、町道の交通量が多い幹線道路などはある程度の積雪になると、除雪や道路凍結防止のための融雪剤の散布など、事前に業者に依頼しています。
 七井中学校からあぐり館までの町道につきましても、雪が降ると凍結し、溶けにくい区間があることは把握していますので、その区間につきましても地元業者に依頼してあります。今後も除雪や融雪剤の散布で対応していきたいと思います。

(建設課より ☎72-8839)

5 33

 道祖土地区の歩道整備をして欲しいです。(登下校の安全確保のため)

 ご要望の区間が道祖土地区のどこかご不明ですが、現在、栗崎交差点から東側へ益子中学校入口の交差点まで歩道整備の予定をしております。
 また、今後も歩道整備につきましては、地域住民の要望や整備の優先度を把握しながら、計画に基づいて整備を進めております。
なお、国、県道につきましては、今後も県に対して歩道整備を強く要望していきます。

(建設課より ☎72-8839)

4 46

 道路環境がいまいちよくないように思います。(歩道含む)

 道路や歩道の整備につきましては、地域住民の要望や整備の優先度を把握しながら、計画に基づいて整備を進めております。
 また、道路の維持管理につきましては、路肩や舗装の傷んだ箇所を把握し、補修や修繕をし、また、道路沿道の立木の枝払いや除草作業につきましては、地域住民の方のご協力もいただきながら維持管理に努めております。
 今後も道路環境の向上に努めてまいりますので、ご理解と道路異常の情報提供をしていただくなどご協力をお願いいたします。

(建設課より ☎72-8839)

3 56

 道路の改善 暗くなった時期に歩いていても歩道が狭いのと暗いため危ない。歩道を広くしてほしい。

 現在、栗崎交差点から東側へ益子中学校入口の交差点まで北側現歩道の拡幅の予定をしております。
 今後も歩道整備につきましては、地域住民の要望や整備の優先度を把握しながら、計画に基づいて整備を進めております。
 また、暗く危険な箇所がありましたら防犯灯を設置することも可能ですので、地元の自治会長へご相談ください。 

(建設課より ☎72-8839)

2 71

 自転車でとても走りにくいのです。
私もそして中学生も路側帯を走っていますが平らでない所が多いのです。勿論、観光で歩いている人も多いのです。

 道路の整備につきましては、地域住民の要望や整備の優先度を把握しながら、計画に基づいて整備を進めております。
 また、道路の維持管理につきましては、舗装の傷んだ箇所を把握し、補修や修繕をして維持管理に努めております。
 国、県道につきましては、自転車交通のための改善を求めてまいります。
 今後も道路環境の向上に努めてまいりますので、ご理解と道路異常の情報提供をしていただくなどご協力をお願いいたします。

(建設課より ☎72-8839)

1 34

8月にある南部地区ぐるみ体育祭について
どうして暑すぎる8月にやらなきゃいけないのでしょうか。中部と北部の人たちは秋のさわやかな季節にやっているのにどうして南部だけ夏休みの暑い中やらされるのか、不公平です。地区で集まった時には参加する人のほとんどが秋にやりたいと言います。でも要項が届くと8月です。がっかりします。
毎年熱中症で具合が悪くなる人が当然でます。当たり前です。猛暑の中一日中外にいさせられるんですから。息子も2年前暑さにやられ倒れました。
誰かが熱中症で死ぬとかしないと日にちは変えてもらえないのですか?
南部の人たちも中部北部と同じような秋空の下競技したいです。

 南部地区ぐるみ体育祭のご意見に対してですが、南部地区ぐるみ体育祭は、南部地区ぐるみ協議会が主体で運営しており、時期につきましても協議会で話し合いにより決定しています。
 8月に開催する理由といたしましては、青少年健全育成という意味で、青少年育成スポーツ大会を一緒に行っているため、学校行事(運動会・各種部活動大会など)の関係で、都合上夏休みに実施しています。
 今後もこの問題につきましては、協議会の中で検討していきたいと思います。
 貴重なご意見ありがとうございました。

 (生涯学習課より ☎72-0139)

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは総務課 秘書広報係です。

〒321-4293 栃木県芳賀郡益子町大字益子2030番地

電話番号:0285-72-8825 ファクス番号:0285-72-6430

メールでのお問い合わせはこちら
スマートフォン用ページで見る