1. ホーム
  2. 町政>
  3. まちづくり>
  4. 平成24年度に寄せられたご意見

町政

平成24年度に寄せられたご意見

年齢 性別

ご意見等の内容

回答

7    

1月18日(金)、会館に来たところ、駐車場は雪でまっ白でした。雪が降ったのは、14日(月)。雪かきをした様子があるのは、ほんの一部。利用者のために、雪かきをするのは職員の仕事のひとつではないのでしょうか?ぜひ、改善していただきたいです。

降雪のためにご迷惑をおかけしましたこと、深くお詫びいたします。
今後は、町民会館等を利用される方々にご迷惑をおかけすることが無いよう、対応して参ります。

(生涯学習課より ☎72-3101)

6 44

○雪が降ったが、歩道に道路の雪をよけてしまい歩道が歩けない状態をつくっている。車道のみではなく歩道も除雪してください。

○山間部の街灯を増やしてほしい。(大沢地区)通学路になっている道路(農道)に街灯が少なくほとんど暗闇になっている。町長は益子町中央方面の方で共販センター周囲にのみ力を入れていると感じる。
また身内の道路は整備するのに他は見ないようにしているとも感じる。町全体を平等にしていくためにも街灯は増やしてほしい。塙地区が沢山納税しているわけではない。私自身も働ききちんと納税している。税金を納めて良かったと思う町をつくってほしい。

○道路の除雪については、建設業者にお願いして建設機械で除雪を行っております。作業できる機械を所有している業者も限られており、建設機械による除雪のため、作業が思うように進みません。また、歩道については幅員が狭く機械による作業ができないため、歩道部分までは作業することができません。そのため、歩道につきましては融雪剤や砂等の散布により対応しております。除雪は、益子町全域にわたり、まず主要道路を優先して作業しております。今後も、安全確保のためできるだけ早く対応してまいりますのでご理解をお願いいたします。

(建設課より ☎72-8841)

○街路灯の設置の申請者は自治会長となります。
地域内の交通の安全や防犯上の安全を確保するために必要な防犯灯については自治会長にご相談の上、申請くださるようお願いします。

(総務課より ☎72-8826) 

5 13

大羽地区に、街灯を増やしてほしいです。夜に帰るときにとてもこわいので、ぜひお願いします。

4 44

 花博をするなら市貝町の芝桜 の様に場所を作ってそのまわりに駐車場や売店をたくさん置けば少しは町や町民が活気づくと思います。
ただ見るだけでは町のお金のむだ使いではないですか?
 ひじ祭も町民(焼き物に携わってない人)はわからないので長期でやってほしいです。
祭やるなら町がうるおう事を考えてほしい!!

ご意見ありがとうございます。
 ましこ未来計画の花のまちづくり事業の一つである、大規模花畑(ひまわり畑、コスモス畑)は、平成24年度をもって4年目の開催となり、イベント期間中は会場内に臨時駐車場や売店などが設置されイベントを更に盛り上げています。
 この大規模花畑(ひまわり畑・コスモス畑)の管理運営は地元の集落営農組合や実行委員会が運営しておりますので、駐車場や売店の加増につきましても地元の集落営農組合や実行委員会と相談してまいりたいと思います。
 
(生涯学習課より ☎72-3101)

3 68

 道の駅は当町では初めての試みであり、町民が待ち望んだ施設で有りますので折角事業を立ち上げるのですから、それなりの施設が求められます。現在予定されている内容の物では心配であります。
 そこで私なりの提案を申し上げさせて頂きます。当町の観光地の規模では、観光客の皆様に何度でも利用して頂ける施設を造ることが絶対条件であると考えております。それは日帰り温泉施設を加えることであると思います。遠方からのお客様に1時間でも長く滞在して頂くことが望ましいと考えております。手打ち蕎麦を食べさせるお店、都会からのお客様に対応できるレストラン等も見当の余地有りと思います。是非、ご検討を宜しくお願い致します。 

 貴重なご意見ありがとうございます。
 現在、田野地区への道の駅開設に向けて準備を進めているところでありますので、ご意見として参考にさせていただきます。

(農政課より ☎72-8835)

2    

となりの生ごみ処理器の音がうるさくてねむれません。
家と家との境界に置いてあるので音が反きょうします。
深夜電力を使用しているため、タイマーで深夜に稼働し、2時間後に止まります。
これから生ゴミを分別して出す事につれて、生ゴミ処理器を利用する家庭も増えると思います。
生ゴミ処理器処置場所の条例でもつくってたいしょしてほしいです。

 益子町環境保全条例の第17条に「何人も、他人の迷惑となる騒音、振動、悪臭、及びばい煙を発生させないよう努めなければならない」とあります。
 お隣の方の生ごみ処理機の音が気になるのであれば、ご自分で直接、正直な気持ちをお伝えして、設置場所や稼働時間の変更、囲いなどの対策をお願いしてはいかがでしょうか。
 生ごみ処理機の設置場所条例については、冒頭に記載したとおり、現行条例での対応が可能と思われますのでご理解ください。 

(環境課より ☎72-8101)

1 43

大郷戸ダムにあった、トイレがなくなっています。また、小川などもありますが、全く整備されておらず、子供たちもあそぶことができません。
「道の駅」の計画がありますが、既存の公園等の管理もままならないのに新たに公金投資するのはいかがなものかと思います。町で管理されていなくとも町にある以上、町にも多少の管理責任とかはあるのではないでしょうか。
観光案内にのせるならばもうちょっときれいにしましょう。

 大郷戸ダムの親水公園内にありました汲み取り式トイレは老朽化したため衛生面も考慮し平成21年3月に撤去いたしました。なお、山郷のめぐみの隣にも町のトイレ(駐車場有)がありますのでご利用ください。公園内水路(小川)土砂等が堆積した場合など必要に応じて撤去しております。また定期的に草刈り等も実施しております。今後も良好な維持管理に努めてまいりますのでご理解ください。

 (農政課より ☎72-8836)

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは総務部総務課 秘書広報係です。

〒321-4293 栃木県芳賀郡益子町大字益子2030番地

電話番号:0285-72-8825 ファクス番号:0285-72-6430

メールでのお問い合わせはこちら
スマートフォン用ページで見る