№ |
年齢 |
性別 |
ご意見等の内容
|
回答
|
4 |
13 |
男 |
町づくりのために室内を使えるところをつくってほしい(ダンスなど)(有料でも安く) 中学生でも使えるようにしてほしい。 スピーカーなどを設置してほしい。 町としてダンスイベントなどにこうけんしてほしいです。 よろしくおねがいします。 |
ダンスなどで使えるところをつくって欲しいとのご要望ですが、有料となってしまいますが、体育館2階の多目的室や町民会館のリハーサル室が保護者の方とご一緒でしたら利用できますので、ご検討ください。 (生涯学習課より) |
3 |
|
|
町民会館玄関の傘置について。通常出入りしている自動ドア(東側)の出入口にも傘立をひとつだけでも置いて欲しい。 西側の出入口は最後に鍵をかけられて傘をとることができなかったことがありますので。 |
この度は、貴重なご意見ありがとうございました。ご提案のありましたとおり、自動ドアの出入口付近に早急に傘立てを設置いたしますのでご利用ください。 (生涯学習課より) |
2 |
24 |
女 |
まちづくりに関係ないかもしれませんが、図書館の職員の方はもう少し静かにできないのでしょうか。静かに勉強がしたくて図書館まで来ているのに、普段の声の大きさあるいはそれ以上の大きな声で話をしています。図書館にいるのが一人だけだからですか?一人くらいだったら喋っても気にしないだろう。という事でしょうか?図書館とは本来静かに本の閲覧・自主学習をすべき場所ですよね?館内の壁にも「おしゃべりは慎もう」とまで書いてあるんですから。それが、2回程来ていてどちらもです。どうにかならないものでしょうか。話すなまでとは言いませんが、小声にするなどきちんとした対応をとっていただきたいです。 |
いつも図書館をご利用いただきありがとうございます。 さて、この度のご指摘ですが、お客様に不快と思われる状況を与えてしまいましたことは大変申し訳ございませんでした。今後、このような事がないよう留意し、利用しやすい図書館づくりに、いっそうの努力を重ねてまいりますので、これからも図書館のご利用をよろしくお願いいたします。 (生涯学習課より) |
1 |
|
|
老世代がカラオケ、温泉等健康を維持するために利用できる「憩いの家」を整備してほしい。 |
・カラオケ、温泉等健康を維持するために利用できる施設につきましては、整備及び管理に費用がかかることから設置しておりません。 ・なお、15名上の団体・グループであれば、真岡線相互利用の制度により、近隣の温泉施設等をご利用いただくことができます。 ・また、老自クラブにおいては町有バスによる研修で温泉等の施設をご利用いただくことができます。 |