1. ホーム
  2. 町政>
  3. まちづくり>
  4. 平成22年度に寄せられたご意見

町政

平成22年度に寄せられたご意見

年齢 性別

ご意見等の内容

回答

25  青田に外灯を増やして欲しいです。  外灯(防犯灯)の設置につきましては、各自治会の方の必要に応じて、自治会長からの申請により防犯灯を設置しています。防犯上、又は夜間の交通安全の確保の観点から、必要な箇所を自治会長さんに相談して頂きたいと思います。
 総務課より
2 35  広報ましこお知らせ版も自治体から配られるようにできませんか?  「広報ましこお知らせ版」は役場、中央公民館、あぐり館、改善センター、保健センターに設置してあります。お近くの施設をご利用になって、ご覧いただきたいと思います。また、ホームページからもPDFファイルでご覧いただけます。
 総務課より
3 51 ・コスモスやひまわりの花を咲かせるのはとてもよかったと思う。今後は、菜の花やれんげ草なども咲かせてほしい。もっと何カ所かに場所を増やしてはどうか?
・とれた花の種などは、町民に配ると良い。
・益子焼通り(城内坂あたり)ばかりきれいにするのではなく、全体に行きわたるようにしてほしい。焼き物関係者ばかりよくしているように思える。
 この度は貴重なご意見ありがとうございます。
 当町は、花のまちづくりを目指し多くの方のご協力をいただきながら推進しています。その中の事業として、コスモス・ヒマワリの大規模花畑や花いっぱい運動コンクール等を行っています。
 花畑の花の種類については休耕地に作付けしているため次年度の米の作付けに支障のない品種にしております。菜の花についても検討したことはありますが次年度の作付けへの影響を考慮し栽培いたしませんでした。
 花の種子の配布については、ヒマワリは次年度の播種や搾油に利用したいと考えております。コスモスはやはり次年度の米の作付けのため実が入る前に水田にすき込む必要があるので、種子を採取することができません。ただ、栽培者の方と何か方法がないか検討していきたいと思います。
 今後は、なお一層、まち全域で花が見られるように、花いっぱい運動コンクールへの参加や地域・ご家庭で花の栽培を呼びかけていきたいと考えておりますので、ご協力を宜しくお願いいたします。
 生涯学習課より
4  保健センターから、歯周病検診と成人病検診のハガキが来たのですが、個人情報が丸見えだったので、保護シールを貼るなりしてほしいです。  ご指摘をいただいた歯科健診のお知らせ及び健診の通知については、受診をお願いするものであります。ハガキの内容については、個人的な情報については記載されておりませんので、個人情報の漏洩にあたるものではないと考えております。各種通知について、個人情報にあたるものについては、個人情報保護法の規定により、保護シールや封書により通知するなど対応しておりますが、さらに注意を払っていきたいと考えております。
 保健センターより
5 45  町の検診の値段を下げてほしい。マンモも2年に1回ではなく毎年受けさせてほしい。  ご指摘いただいた町の健診については、一部負担金をいただいております。
 確かにもっと健診料金を下げれば負担が軽くなり健診を受けやすくなることは考えられます。なお、国保加入者の特定健診については、平成22年度から自己負担金が無料となっております。
 現在の健診料金は、健診項目により多少差はありますが、実際の健診にかかる費用の20%程度をご負担いただいております。
 町の財政状況を考えた場合、現在の料金でご理解いただきたいと考えております。
 次に、乳がん検診については、平成16年に厚生労働省から自治体が行う乳がん、子宮頸がん検診については、2年に1度とする通達がございました。
 これを受けまして、益子町でも2年に1度の受診をお願いしておりますが、検診結果内容を考慮し、申し出により続けての受診も可能でありますのでご理解くださいますようお願いいたします。
 保健センターより
6 44 他町から転入してきたが、税金が高い。
益子焼など観光客が多いのだから、茂木や芳賀のように道の駅をつくるべき!
 住民税の税額は、前年の所得に応じて算出された所得割額と、定額の均等割額との合計からなっています。所得割は、国が定めた標準税率を適用していますので、益子町の住民税がほかの市町村より高いということはありません。町民税均等割の標準税率は人口規模にかかわらず、一律3,000円です。県民税の均等割税率は、1,000円ですが、平成20年度から森林環境保全を目的とした「とちぎの元気な森づくり」県民税が導入され、1,700円となっています。
 税務課より

 国民健康保険税は、平成22年度分の国保加入者1人当たりの医療分課税額で比較しますと、税額の高い順から県内27自治体中22番目となっており栃木県内における他市町との比較では低いほうです。国民健康保険制度は、原則として国保から支給する医療費等の2分の1を国保加入者からの国保税で負担する支え合いの仕組みになっています。国保加入者の国保税負担も大きいとは存じますが、制度の趣旨を理解いただき、納税にご協力いただきますようお願い申し上げます。
 住民課より

 道の駅ついては検討を開始したところです。
 産業観光課より
7 60 以前から気になっている事があります。私だけでなく、周りの方も同じ意見です。洗濯物を干しておくと、変な臭いがしみ込んでしまいます。薬品の様な臭いです。落ち葉の臭いではありません。上薬を作っているのでしょうか?体に悪いものを燃やしているのでしょうか?こっそり燃やしているのでしたら、注意して頂きたいと思います。ちなみに、私の住んでいる所はちょうど煙が留まる高さの様でいつも煙がこもっております。以上、よろしくお願い致します。 ごみの野外焼却行為に対しまして随時現場に赴き指導をしているところですが、今回いただいたご提言につきまして、年3回開催されています自治会長会議の中で「野焼き」について地域ぐるみでの対策を呼び掛けていきたいと思います。
 住民課より
8 46  「ゴミの野焼きで隣人が泣いています」の回覧板がたまーに回りますよね。
12月上旬もにも回って来ましたが、相変わらずいつも同じ場所で野焼きの煙が上がっています。
 私の住んでいる東田井でも、燃やす人はだいたい決まっていて数件で朝によく燃やしています。生田目地区でも、だいたいいつも同じ場所で野焼きの煙が上がってる。東田井、生田目に住む数百人の人のほとんどが、ルールを守り他人に迷惑を欠けない様に気を使うまともな人達ですが、ほんの数人の自分勝手な人のせいで、窓を開ければ家の中に煙が入って来たり、洗濯物が臭くなってしまうのを、いつも我慢させられ続けているのです。
 この様な他人を思いやる事の出来ない身勝手な人達に対して回覧板を回したくらいでは何の解決にもつながらないでしょう。
各自治会や農業委員会が本気でこの問題を議題にして取り組むべきだ。
 各自治会に監視委員を置き、どこかで煙が上がったら速やかにそこへ行き、直接野焼きをしている本人に注意をし納得させる。こうすればこの問題はたやすく無くなるのではないでしょうか。
 又、回覧板の内容にも問題が有るのではないでしょうか。
 例えば、焚き火や農作業上の野焼きや法律上ある程度認められると有りますが、近所に焚き火の好きな老人がいて、毎日のようにしたり周囲の田畑では、各農家が自分達の都合でやりたい日に、田の稲わらや、あぜの枯れ草、屋敷から運んできた植木などいきなり野焼きを始めたりするので、煙の臭いに気づいてあわてて窓を閉めたり、洗濯物を家の中に入れたりするのですが、すでに大量の煙におおわれてしまっているので、洗濯物は臭くなっていたり、灰が付いてしまっている事もある。家の中も臭くなってしまう。この様な状況が年に何度も有る。それが現実です。「野焼きの日」が決められているのだから、全農家がその日に野焼きをする。そうすれば地域が煙におおわれる日は一日で済む。その為の野焼きの日ですよね。なのに野焼きの日には行わず、自分勝手な日に野焼きをして周囲の住民に平気で迷惑を欠けている。
そんな農家が益子町には大変多い。そう感じます。
 私の勤め先の人で、市貝の農家の人ですが、そこの地域では南風の日には、田畑をうならない。という決まりが有るそうです。人様の家に土ぼこりが入らない様に、心配りだそうです。この様な地域には勝手に野焼きをする人もいないでしょうし、大変うらやましく思いました。
 益子町もここ数年、花いっぱい運動をさせたり、道路清掃の回数を何倍にもしたり、大変住民に負担を強いていますよね。しかし、例え花がきれいに咲いても、そこの空気が煙におおわれていたら、花の香りなんて嗅ぐ気にもなれませんよね。
 町がまず第一にやらなくてはならないのは、みんなが吸う空気をよごさせない事。これを本気でやってほしいです。
 町長、役場職員、議会、農業委員会、の方々が集い話し合い連携をとれば、そんなに難しい事では無いはずです。どうか、天気の良い日には気持ち良く窓を開けて居られるそういう町にしてください。よろしくお願いいたします。
 ごみの焼却行為に対しましては、随時現地に赴き指導をしているところですが、平成23年1月13日の自治会長会議の中で「野焼き」について地域ぐるみでの対策を呼び掛けたところであります。今後も継続的に対策を講じたいと考えております。
 住民課より
9 携帯サイトで防災無線の内容をアップして頂けませんか?
防災無線を借りるよりサイトに接続した方がコストも下がると思います
折角作ってあるホームページが活用されないのは勿体ないと思います
各課事に項目を作り、情報を発信するのもいいと思います
金曜日に窓口延長がされて居る事を載せたり、メールで送られた意見や町民アンケートへの回答を載せたりすれば役場への理解が深まると思います
町長の考えをブログのように掲載するのもいいと思うのですが、いかがでしょうか?
 貴重なご意見ありがとうございました。
 今後のホームページづくりの参考にさせていただきます。
よりよいまちづくりを目指して努力してまいりますので、ご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。


 総務課より
10 益子町保健センターをもう少しきれいにしてほしい。特に、健診などするときにカーペットがとてもよごれているため子どもに歩かせることに抵抗を感じてしまう。子どものためにもきれいにしてください。 ご指摘いただいた診察室等のカーペットについては、健診前には、職員での清掃や定期的に専門業者により清掃を行い、衛生には特に気をつけております。毎年、乳幼児健診や予防接種など町民の皆様が多く利用する施設でありますので、今後とも衛生については十分配慮して参りますのでご理解お願い申し上げます。
 保健センターより

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは総務部総務課 秘書広報係です。

〒321-4293 栃木県芳賀郡益子町大字益子2030番地

電話番号:0285-72-8825 ファクス番号:0285-72-6430

メールでのお問い合わせはこちら
スマートフォン用ページで見る