No. |
年齢 |
性別 |
ご意見等の内容
|
回答
|
47 |
59 |
男 |
まず、合併の推進を。周辺自治体の合併で益子は取り残された感じです。共生を考えていくべきです。 |
益子町は当面単独で行政運営を進めることとしています。まずは住民の皆様の自治意識の高揚を図り、協働体制づくりを進め財政再建を図っているところです。 また、合併に関する基本的な考え方としては、近い将来に必ず必要な時期が来ると思います。枠組みとしては周辺の1市5町が理想と考えますが、柔軟に対応していく予定です。時期については、住民の方の理解が一番大切なので、合併に関する考え方を行政と住民が共有できた時点と考えます。 総務課より
|
46 |
71 |
男 |
社会福祉協議会が災害ボランティア研修を開いたが、町がもっと関わりをもって広報や内容の拡充をしたらどうか。 |
ご指摘の災害ボランティア研修は、防災訓練の一環として行われた災害ボランティアセンターの立ち上げ訓練に活かされました。ご意見は参考とさせていただきます。 総務課より |
45 |
13 |
男 |
テニスコートにナイター設備にして、オムニコートにしてください。 |
テニスコートは当面昼間用の施設と考えておりナイター設備については、15をご覧ください。 また、オムニコートにすることは現在計画はございませんが、整備計画の中での参考とさせていただきます。 生涯学習課より |
44 |
不明 |
不明 |
プラスチックや発泡トレーの回収を行い、ごみの焼却量を減らすべきではないか。 |
ご指摘の件につきましては、芳賀郡市で進めているごみ処理広域化計画で、分別方法を含め検討しているところです。 住民課より |
43 |
48 |
男 |
町道沿いに住んでいるが、最近通行量が増え、道路が傷み、家が振動したり、騒音がするので対策をお願いしたい。 交通量が増えて歩道がないので制限速度を厳しくしたり、付近の道路の通行を制限した方がよい箇所があるがどうしたらよいか。 |
ご指摘の箇所については早急に確認の上、必要な補修を実施します。また、速度規制や通行制限の処置については、まず地元自治会長を含めた地域住民の意見集約が先決と思われます。意見が集約できた時点で県公安委員会に判断をしていただく事になると考えます。 建設課・総務課より |
42 |
45 |
男 |
高齢者向けに町内に巡回バスなどを走らせているところもある。同様のことはできないか。 |
町では高齢者の方が町内の医療機関に通院する補助的交通手段として、町内を循環する「すこやか号」を運行しています。 健康福祉課より |
41 |
47 |
女 |
小貝川西側(塙・星の宮など)の土地改良計画について説明が足りないと思います。 |
ご指摘の件については益子西部土地改良事業として地権者の9割以上が同意し、地元で推進組織が立ち上がり、県営事業として検討に入ったところです。計画案がまとまり次第、平成20年3月までに地元推進組織による説明会が行われる予定です。 産業観光課より |
40 |
68 |
女 |
益子の陶器市は80回を数えるそうですがこのあたりで大きく見直してみてはどうですか。町としてはどこまで助言・指導できるのでしょうか。 |
陶器市は関係する団体で実行委員会を組織し、企画運営を行っております。主体はあくまでも民間であり、町はサポートの立場です。 実行委員会でも陶器市のテーマを決めるなど様々な陶器市のあり方を検討しております。 産業観光課より |
39 |
72 |
男 |
町道に隣接地から草がはみ出ているので通行の妨げとなっている。何とかして欲しい。 |
道路の草刈りは町が維持管理の一環として直接草刈りを行っています。隣接地からのはみ出した草や樹木は地主にお願いをして対応していただいています。 建設課より |
38 |
35 |
女 |
小さい子どもたちが遊べる公園を作って欲しい。 |
子どもが遊べる公園は、南運動公園など小さなものを合わせると20カ所以上ございます。また、七井の土地区画整理地内や北公園にも公園を整備する計画があります。 建設課より |
37 |
56 |
男 |
犬のフンを自分の敷地内にされていて困っている。どうにかならないか。 |
犬フンを置き去りにしないように啓発する看板を希望される場合は住民課環境衛生係へ申し出てください。そのほかは31をご覧ください。 住民課より |
36 |
13 |
女 |
田野中学校の楽器が古いので新しい物を導入して欲しい。 |
楽器については学校からの要望をもとに教育委員会で予算を要求しています。学校長にも要望についてはお知らせします。 学校教育課より |
35 |
39 |
女 |
北公園野球場がオープンしましたが、ネットが低すぎてボールが道 路に飛び出し、車や人にぶつかりそうで怖いです。もっと高くしてほしいです。 |
北公園野球場において、ファールボールの一部がネットを越えて、道路に飛び 出したということは把握しております。この件についての改善策をただいま検討中です。 生涯学習課より |
34 |
57 |
女 |
公共下水道をつなぐことができるのに、未だくみ取りの方がいます。いつまでにつながなければならない、という決まりはないのですか。 |
下水道法では供用開始後3年以内に水洗化しなければならないという規定があります。水洗化していない家庭には訪問し、水洗化促進を図って参ります。 建設課より |
33 |
45 |
女 |
近くでごみを燃やしていて迷惑をしています。又、紙おむつの燃えかすを土見埋めている人がいるようですが、環境に影響はないのですか。 |
ごみの野外焼却については法律で禁止されています。住民課環境衛生係にご連絡ください。 紙おむつの燃え残りの環境に与える影響については安全性は確保されているという報告もありますが、燃え残りを埋め立てすることは認められませんので、この場合もご連絡ください。 住民課より |
32 |
26 |
女 |
若い人が興味を持つイベントを考えて欲しい。年齢に関係ない楽しめるイベントを若い人の力でできるようなものがあれば良い。 |
若い人が中心になって行うイベントは中央公民館や自治会活動などでさまざま行われています。地域の行事に興味を持っていただき、これらに参加して盛り上げていただきたいと思います。 生涯学習課より |
31 |
62 |
男 |
犬のフン害を防止するため、愛犬者に町が厳しく指導して欲しい。 |
犬のフン害に対しては益子町環境保全条例により指導を行っていますが、飼い主のモラルによるところが大きいのが現状です。被害のひどい場所を見かけましたら住民課環境衛生係にご相談ください。町が設置できる場所であれば啓発の看板を設置しています。 住民課より |
30 |
71 |
男 |
予算説明書「ましこの予算」について、「町の予算は本来町民の皆さんのもの」と言う考えに基づいて発行したと思うが、冒頭に町政運営上の理念や予算編成に対する思いなど作成の経緯を記載すべきではないか。 |
「ましこ再生計画」の策定過程において、納税の啓発・啓蒙を図るには納税者に税金の使途を知らせる必要があると判断し、その手段のひとつとして予算説明書を作成することにいたしました。これについて、ましこ再生計画には具体的明記をしておりませんが、住民説明会に際して、口頭で説明をさせていただたところです。 貴殿がご指摘のように「町の予算は本来町民のもの」との観点からも、予算説明書は町が果たすべき説明責任の一端を担うものと考えております。 企画課より |
29 |
13 |
男 |
町民グラウンド(外)に時計を設置して欲しい。 |
町民センターには外から見える時計は設置しておりませんが、外用の時計は高額なためすぐに設置することはできませんが、ご要望として検討したいと思います。 生涯学習課より |
28 |
不明 |
不明 |
図書室で勉強している人がいます。 子どもの本の読み聞かせをしていますが、いかがなものでしょうか。 |
図書室で行っている読み聞かせは、「読み聞かせの会」が行っていますが、これは子どもの読書のきっかけを作る読書推進活動の一環として行っているものです。読み聞かせの会の活動の日程は図書室入り口に掲示しておりますので、ご理解をお願いします。 図書室で学習している方がおりますが、本来は図書室の本などを閲覧するスペースです。空いている場合は学習スペースとして使用することは結構ですが、図書館と性質を異にしておりますのでこの点もご理解ください。 生涯学習課より |
27 |
12 |
男 |
町民センターの公衆電話を増設して欲しい。 |
町民センターには入り口に1カ所、ロビーに1カ所、他に総合体育館に1カ所設置しております。一時的に混雑する場合もあるようですが、利用頻度を考えると現在のところは増設を考えていません。 生涯学習課より |
26 |
70 |
男 |
議会だよりに掲載している、監査委員が報告する決算審査報告の内容が毎回同じようだが、形式的なものになっているのではないか。 また、詳細な内容があるのであれば広報ましこや議会だよりに掲載すべきではないか。
|
ご意見のありました監査(決算審査)報告の件ですが、これは議会において代表監査委員が報告したものであり、議会だより編集特別委員会において取りまとめたものです。 報告書には省略されていますが、監査委員の決算審査の意見の詳細については、意見書としてまとめて町長に提出し、全町議会議員の皆様にも配布しております。そのようなことで議会においては、監査委員からの詳細な意見は省略して報告しております。 議会だよりには決算審査報告された文言のみを、また、広報ましこには概要のみを掲載しておりますが、詳細な内容につきましては頁の都合上、すべて掲載することが難しいので、役場町民ホール、改善センター、中央公民館、あぐり館の4カ所に決算書、決算附属資料及び決算審査意見書を備えて公表いたします。 議会事務局より |
25 |
不明 |
不明 |
子どもたちが町民プールに何度かいっていますが、プールの底がざら ざらしていて毎回すりむいたりしてけがをしています。何か対策を考えていただけますか。 |
プールの底がざらざらしているのは滑り止めのための特殊な加工をしているためです。 水深が浅く、歩いたり遊んだりするようなプールでは水で皮膚がふやけている影響もあり擦り傷などをしやすい場合もあります。施設内での注意事項としてさらに注意を促したいと考えます。 また、けがをされたことにつきましてはお詫び申し上げます。 生涯学習課より |
24 |
70 |
男 |
有料広告募集をはじめたが、さまざまな方法で募集を強化して欲しい。 窓口封筒や運動施設等の資産も活用して欲しい。 |
ましこ再生計画に基づき、広報ましことホームページで募集を開始しました。 募集体制などはこれから検討して行きたいと考えます。 また、町有資産の活用も図って行きたいと考えます。 総務課より |
23 |
56 |
男 |
息子の印鑑証明を代理で取りに来たが、証明用カードをなくしたので、郵送で申請するように言われた。 代理でも証明するものがあれば郵送でなくてもできるのではないか。 |
代理人の申請の場合は本人確認をするため、郵送で照会しその書類を持参していただいております。 これはその住所に照会文書が届き、それに基づく書類を持参していただくことで確認しているためですのでご理解ください。 住民課より |
22 |
不明 |
不明 |
塙地区に携帯電話の基地局が次々と建設されています。これらの建設に説明がないようです。景観だけでなく電磁波の問題がないか心配です。 |
15mを超える電波塔の設置については、栃木県景観条例に基づく届出、建築確認申請が必要です。また、近隣住民への事前説明は取り決めがないことから、事業者の判断に任せているのが現状です。電磁波の影響については、事業者が総務省の指針に基づいて設置しています。 建設課より |
道路は明るいことに越したことはありませんが、設置場所近くの民家との関係もありますし、限りある予算の中での対応でありますが、今後とも自治会の要望を中心に防犯灯・街路灯の設置については対応してまいります。 総務課より
|
6 |
13ほか |
男女 |
(1)学校にバスで行きたいです。お願いします。 (2)益子中を大きくして欲しい。 |
(1)町では、小学校や分校の閉校により遠距離通学となった小学生を対象に、スクールバスの運行しておりますが、現在のところ中学生を対象としたバスの運行は考えておりません。 (2)町には3つの中学校がありますが、校舎は生徒数に応じて最低限の大きさが決められています。学校を建築するには長期間による工事とたいへんな金額のお金がかかります。現在、3つの中学校とも毎年生徒数が減少しており、使われていない教室もあります。このような状況から益子中を含め、今のところ建て替えの予定はありませんので、ご理解をお願いします。 学校教育課より |
5 |
65 |
女 |
納税申告会場に来ました。たった1階上がるだけでが、お年寄りが息も絶え絶えに上がってきました。 納税者として、きちんと責任を果たそうとする人に、会場の都合もあるでしょうが下の受付で済むケースもあるのではないでしょうか、善処を切に望みます。 |
申告納税相談会場につきましては、農村環境改善センター、あぐり館及び役場大会議室の3会場で行っております。3会場の内、あぐり館につきましては、会場が1階になっておりますが、農村環境改善センター及び役場大会議室につきましては会場が2階になっております。 ご指摘のように、2階の会場で申告納税相談をされる方の中には、身体の不自由な方あるいは高齢者の方等がおり、階段を上り下りするのにご苦労されていることは、たいへん心苦しく思っております。 しかしながら、施設の都合上で、会場を変更するのは困難でありますので、ご要望にありますように、1階の窓口で対応できるものについては1階窓口で、そのほか2階の会場で行う場合は必要に応じ、職員が介添え等をさせていただく方向で対処して参りたいと考えております。 税務課より |
4 |
15ほか |
男女 |
(1)町の目玉をつくる(茂木のツインリンクや塩原の温泉)。 多くの利益が見込めるもの。 (2)デパートやコンビニがもっと欲しい。 町の利益となる施設の建設(茂木のツインリンクみたいの)。 (3)行事などをもっと増やして欲しい。 お店も増やして欲しい。 |
3件のご意見にお答えします。 現在、七井地区で進めている土地区画整理事業など生活・生産基盤の整備を図るとともに、北関東自動車道からのアクセスとして大動脈道路の整備を推進し、観光客等の交流人口の増加と併せて、企業や店舗が進出及び出店しやすい条件を整えて、益子の豊かな自然環境に適合した誘致活動を展開して参ります。 行事等については、町主催や実行委員会等で行っている主なものとして、町民会館事業、産業祭、文化祭、健康福祉まつり、駅伝競走大会、各種スポーツ大会、陶器市など開催しておりますが、町民の声を広く聴きながら要望に応えて参ります。 企画課より |
3 |
18 |
男 |
益子の森にサッカーゴールをつくって欲しいです。お願いします。 |
益子の森につきましては、益子県立自然公園内の施設として栃木県が管理を行っておりますので、ご要望の備品の設置につきましては、県が行うことになりますが、益子の森、ひだまり広場(芝生広場)は、来場者が自由に散策や休憩したりする場所となっておりますので、特定の種目に供する備品を設置することは適切ではないと考えられます。なお、他の方 の迷惑にならないよう、お使いいただくことは差し支えないと考えます。 産業観光課より |
2 |
不明 |
女 |
ここに(役場)に来ていつも思います。 血圧測定器を新しい物にして下さい。 はっきり測定できません。 |
血圧測定器につきましては、手動の水銀血圧測定器と比較しましたところ誤差はほとんど無いことを確認しましたが、測定の仕方(腕の入れ方など)や測定される方の体格等によって、多少誤差が生じることもございます。できるだけ正確に測定していただけるよう、測定器の前に正しい測定方法を図で提示しました。 健康福祉課より |
1 |
44 |
女 |
3月号議会だよりに、公衆トイレの件が載っていました。それに伴い考えて欲しいことがありました。 健康だったころは(足、腰等)和式トイレの町民会館、体育館、改善センターには気づかないでいましたが、リウマチになってイベントやコンサートに出かけた際、やっと”あれ?洋式トイレがないわ”と初めて気がついて来庁しましたので記入しました。 ぜひ、リフォームも税金支出になりますが、洋式トイレの作成を考えて下さい。陶器市のストリートのトイレや町民会館等に!これから老いていく者として高齢化社会にめざめました。 |
このたびは、貴重なご意見ありがとうございました。町施設のトイレについてお答えします。
町民会館には、一般者用の洋式トイレがホールの地下にございます。 ホールが使用されていない場合は、1階及び2階にある身体障害者用トイレの洋式トイレをご利用下さい。また、総合体育館につきましても1階及び2階にある身体障害者用トイレが洋式トイレとなっております。 ご指摘のとおり、改善センターには洋式トイレがございませんが、他の洋式トイレが設置されていない施設につきましても、今後の設置について検討したいと思います。 生涯学習課より
|