
小型充電式電池は衝撃や水濡れに弱く、もえないごみで回収した際に収集車が発火する恐れがあり、大変危険です。
町ではそのような危険を未然に防ぎリサイクルを促進するために、専用の回収箱を役場町民くらし課の窓口に設置して回収いたします。
回収した電池は一般社団法人JBRC(外部サイト)に引渡しをしてリサイクルします。
携帯電話やモバイルバッテリー、ノートパソコンや電動アシスト自転車など、さまざまな物に使用されている充電して繰り返し使える電池で、二カド電池、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池などがあります。
使いきり電池とは異なり、ごみステーションには出せません。
小型充電式電池は、資源有効利用促進法に基づき、製造業者等に回収・再資源化が義務付けられているものです。
町民くらし課の窓口に黄色の回収専用箱を用意しましたのでそちらに入れてください。入れる際には、職員にお声かけください。また、電池は必ず絶縁をお願いします。絶縁の際にコードが伸びている物はまとめてではなく、一本一本絶縁してください。
 
     

・ハードケース等に入っている電池パック
・市販の小型充電式電池
・モバイルバッテリー(本体ごと回収しますので解体しないでください)
携帯電話やスマートフォン、タブレット等は小型家電回収ボックスで直接回収しますので、そちらに入れてください。
以下の充電式電池等については、黄色の回収箱には入れず、町民くらし課の職員に直接お渡しください。
・解体した電池(解体連結電池)
・解体に近い電池(外れかけた連結電池)
・水没したもの、塩水に浸かったもの
・ハードケースに入っていないもの
・膨張、破損した電池パック、モバイルバッテリー
・電子タバコ、コイン電池、ボタン電池、ハンディファン等
・乾電池(マンガン・アルカリ・※リチウム一次電池)は透明なビニール袋に入れて、もえないごみの日に青色のコンテナに入れて出してください。
※リチウム一次電池…「リチウム」もしくは「Lithium」表記のみの物で、「充電禁止」等の記載がある物

リチウム一次電池
自動車・バイク用の鉛蓄電池については、芳賀地区エコステーション(0285-81-1244)に直接持ち込み有料(500円/1個)で処分してください。