町政

地域再生計画

地域再生制度とは

 地域再生(地域経済の活性化、地域における雇用機会の創出、その他の地域の活力の再生)を総合的・効果的に推進するため、地域が行う自主的・自立的な取組を国が支援するものです。

 地方公共団体は、地域再生計画を作成し、内閣総理大臣の認定を受けることで、認定を受けた地域再生計画に基づく事業の実施に対して、財政、金融等の支援措置を活用することができます。

 地域再生に関する内閣府のホームページ

 

益子町の地域再生計画

 益子町が提出し、内閣総理大臣から認定された地域再生計画は、次のとおりです。

回次 地域再生計画の名称 認定日 計画期間 計画認定により活用した国の支援措置等 担当課
第70回

「陶器市のまちから通年観光のまちへ」観光地域づくり計画

令和6年3月28日

認定日〜
2027年3月31日

デジタル田園都市国家構想交付金 観光商工課
第63回 益子町地区別戦略策定支援計画

令和4年
3月30日

認定日〜
2025年3月31日

地方創生推進交付金 総合政策課
第61回 購買手法の変化に対応するための「独自モール型 EC サイト」を核とした産業支援計画

令和3年
8月20日

認定日〜
2024年3月31日

地方創生推進交付金 観光商工課
第59回 益子町まち・ひと・しごと創生推進計画

令和3年
3月31日

認定日〜
2026年3月31日

地方創生応援税制
(企業版ふるさと納税)
観光商工課
ランドスケープ計画を核とした地域の担い手・関係人口創出計画 令和3年
3月30日
認定日〜
2024年3月31日
地方創生推進交付金 建設課
益子町 起業支援施設「チャレンジショップ」整備計画 認定日〜
2026年3月31日
地方創生拠点整備交付金 観光商工課
第53回 地域商社を核とした加工拠点整備計画 令和元年
8月23日
 認定日〜
2024年3月31日
地方創生拠点整備交付金 農政課
第49回 伝統的工芸品益子焼を基盤とした「観光を基幹産業化」するためのまちづくり事業 平成30年
8月31日
認定日〜
2021年3月31日
地方創生推進交付金 観光商工課
第43回 ツール・ド・とちぎを核とした
地方創生推進計画(広域連携事業)
平成29年
5月30日
認定日〜
2020年3月31日
地方創生推進交付金 企画課
第42回 滞在型観光地づくりを目指して
〜皇室ゆかりの歴史的建築物(仮称)平成館改修事業〜
平成29年
3月28日
認定日〜
2020年3月31日
地方創生応援税制
(企業版ふるさと納税)
観光商工課
第41回 ましこ観光振興推進プロジェクト 平成29年
2月24日
認定日〜
2021年3月31日
地方創生拠点整備交付金 観光商工課
引き出せ脳力・伸ばせ才能・子育て応援プロジェクト 健康福祉課
第40回 里山ましこに「住みたい」「住んでよかった」
「ずっと住み続けたい」移住・定住プロジェクト
平成28年
12月13日
認定日〜
平成31年3月31日
地方創生推進交付金 企画課
第32回 道の駅を核とした小さな拠点整備事業 平成27年
6月30日
認定日〜
平成29年3月31日
地方再生戦略交付金 農政課
第28回 道の駅を起爆剤に!産業と雇用の創出を
〜陶芸の郷ましこブラッシュアッププロジェクト〜
平成26年
6月27日
認定日〜
平成29年3月31日
実践型地域雇用創造事業
委託金
観光商工課

地域再生計画事後評価シート

 期間の終了した計画について、目標の達成状況を検証し、評価結果を公表します。

 なお、2019(平成31)年3月31日以降に計画期間が満了となったものは、計画期間中のものと併せて、新ましこ未来計画(2021(令和3)年度以降は第3期ましこ未来計画)の年度終了後の検証と同時期に評価を行っております。

回次 地域再生計画の名称 事後評価シート 担当課
第32回 道の駅を核とした小さな拠点整備事業 PDF形式/129.12KB 農政課
第28回 道の駅を起爆剤に!産業と雇用の創出を
〜陶芸の郷ましこブラッシュアッププロジェクト〜
PDF形式/114.41KB 観光商工課

※ 上記以後の「地方創生関連交付金を活用した事業」の評価結果(計画期間中のものも含む)は、以下に掲載しています。

地方創生関連事業に関する実績検証資料

このページに関するお問い合わせは総合政策課 総合政策係です。

〒321-4293 栃木県芳賀郡益子町大字益子2030番地

電話番号:0285-72-8830 ファクス番号:0285-72-7601

メールでのお問い合わせはこちら
益子町役場
〒321-4293
栃木県芳賀郡益子町大字益子2030番地
【電話番号】0285-72-2111
[0]トップページ